• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

大学発技術の商業化における『乳母起業家』のコンピテンシーに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K03935
研究機関九州大学

研究代表者

高田 仁  九州大学, 経済学研究院, 教授 (70363314)

研究分担者 中川 功一  大阪大学, 経済学研究科, 准教授 (40510409)
松橋 俊彦  国立研究開発法人情報通信研究機構, 脳情報通信融合研究センター, マネージャー (60543923)
加藤 浩介  大阪大学, 共創機構産学共創本部, 講師 (90444504)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードエフェクチュエーション / アントレプレナーシップ / TTP(技術移転プロフェッショナル) / 技術商業化 / 大学発イノベーション
研究実績の概要

本研究は、大学等で生まれた技術を破壊的なイノベーションに結びつけるために、技術価値を顕在化させ、事業にコミットする起業家へと橋渡しする第三者を 『ナーチャリング・アントレプレナー(NE;乳母起業家)』と定義し、そのコンピテンシーを明らかにすることを目的としている。ちなみに、本科研費申請段階ではNE:乳母起業家を『ナーシング・アントレプレナー』と称していたが、海外での学会発表等でのコメントを受けて、現在は『ナーチャリング・アントレプレナー』へと表記を変更した。
三年目である令和元年度は、前年度に実施した日本国内の技術移転・産学連携実務者を対象とした定量調査の結果を踏まえて、さらに当該人材に求められるコンピテンシーの詳細を把握するために、5機関・延べ10名の技術移転人材に対してインタビュー調査を実施した。具体的には、(1)大学研究者からの発明開示~技術移転完了に至る詳細なプロセス、(2)当該プロセスで求められる知識およびスキル、(3)プロセスを前に進める際の自身の特徴的な行動様式、(4)技術移転業務に対する動機、(5)個人が有する特性(自己分析)、といった項目について情報を収集し、技術移転人材に求められるコンピテンシーを明らかにした。
このインタビュー調査によって得られたデータの一部は、イノベーション分野で著名なジャーナルであるTechnovationの特集号(Surviving the Valley of Death)への投稿論文のリバイスに活用し、同論文は最終的にアクセプトされるに至った(アクセプト:2020年3月、発行予定:2020年6月)。加えて、2020年冬に開催される国際学会(ISPIM Osaka)での発表に向けて、分析結果を取りまとめ中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件)

  • [国際共同研究] Focus IP Group, LLC(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Focus IP Group, LLC
  • [雑誌論文] Nurturing entrepreneurs: How do technology transfer professionals bridge the Valley of Death in Japan?2020

    • 著者名/発表者名
      Takata, M., Nakagawa, K., Yoshida, M., Matsuyuki, T., Matsuhashi, T., Kato, K., Stevens, A.
    • 雑誌名

      Technovation

      巻: accept(special issue) ページ: ー

    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi