• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

国内2次3次サプライヤーの海外進出先選定に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K03951
研究機関多摩大学

研究代表者

井上 隆一郎  多摩大学, 総合研究所, 客員教授 (70438076)

研究分担者 土屋 勉男  桜美林大学, 経営学研究科, 特任教授 (20514178) [辞退]
赤羽 淳  中央大学, 経済学部, 教授 (30636486)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード海外進出 / 東南アジア / 自動車産業 / 自動車部品産業 / 2•3次サプライヤー
研究実績の概要

本年度は、文献調査の深耕と、通信手段を用いた調査を実施し、再度現地調査が可能になる際の、準備と保管を実施した。すなわち、海外現地調査、対面調査実施が全くできなかったが、eメール、オンライン会議システムを使用して、ヴァーチャルな面談により調査を実施した。
第1に、八戸、北東北地区(主要企業、下請け企業立地地域)において、事前にヴァーチャル(Zoom面談、Google Earth)な現地調査を実験的に行って、その6ヶ月後、感染状況の安定を確認して、短期間、少数面談に限定されたが現地に赴き、一定の成果を得た。
第2に、ベトナム地域(ハノイ)の現地駐在員(三菱総研ベトナム事務所長)とZoomを用いて数回の面談、および会議を実施した。これには分担メンバーも参加して、4回の面談を実施し、現地自動車産業、自動車販売業、自動車整備業に関する情報の取得と情報交換を実施した。
第3に、これらの成果をもとに、分担者を中心にして学会発表を実施したが、論文執筆には至らなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

国内外、特に海外現地調査実施が、感染症のために実施が不可能な状況が続いていたからである。
リアルに代わる手段、すなわち、オンライン会議、eメールなどを用いて、なるべくヴァーチャルな形で補うことしかでき図、来たるリアルな現地調査の実施準備にとどまらざるを得なかった。

今後の研究の推進方策

今年度を最終年度として、研究完成に向け、下記の諸方策に注力する予定である。
第1に、既に、文献、およびヴァーチャルな面談などで、基本事項は確認してあり、これらをリアル対面調査、リアル現地調査により確認することである。
第2に、分担者との、リアルな面談および共同作業を推進して、学会発表と論文執筆を完成させることである。

次年度使用額が生じた理由

海外、国内現地調査未実施につき、研究の完成を次年度に延長した。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi