• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

大企業と中小企業におけるオープン・イノベーションの関係性メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K03957
研究機関法政大学

研究代表者

井上 善海  法政大学, 政策創造研究科, 教授 (00310003)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードオープン・イノベーション / 大企業と中小企業の関係性 / 関係性メカニズムの類型化
研究実績の概要

本研究では中小企業のオープン・イノベーション(Open Innovation)に着目している。これまでの研究代表者の研究では、大企業とは異なった中小企業特有のオープン・イノベーションのメカニズムが明らかになっている。しかし、オープン・イノベーションが次の発展段階へと移行する際に発生している「大企業へのアウトバウンド型により事業規模を急拡大させている中小企業」と「大企業側からの中小企業へのオープン・イノベーションアプローチ」との関係性が未だ明らかにされていないことから、この関係性のメカニズムを解明するのが本研究の目的である。令和元年度は、下記の2点について実施した。
①事例研究調査:昨年度に引き続き、研究フレームワークにもとづき、オープン・イノベーションのパターン別に調査対象企業を抽出し、訪問ヒヤリング調査を実施した。
②事例企業の分析・評価:ヒヤリング調査結果をもとに、「大企業へのアウトバウンド型により事業規模を急拡大させている中小企業」と、「大企業側からの中小企業へのオープン・イノベーションアプローチ」の関係性のメカニズムを類型化を行い、学会報告や投稿論文において研究発表を行った。
ただ、本年度内に、「大企業と中小企業とのオープン・イノベーションの関係性メカニズムの類型化」の再現可能性・普遍化について検証を行うため、質問紙調査による統計分析を行う予定であったが、質問紙調査の設計段階において不明な項目が出てきたため、必要な項目確認を目的に、再度事例企業への訪問ヒヤリング調査を行った。ヒヤリング調査の結果、不明な項目についての確認ができたため、質問紙調査の実施が可能となった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

事例企業への訪問ヒヤリング調査が予定通り進まず、質問紙調査を年度内に実施することが難しくなった。

今後の研究の推進方策

訪問ヒヤリング調査で明らかにした「大企業と中小企業とのオープン・イノベーションの関係性メカニズムの類型化」の再現可能性・普遍化について検証を行うため、質問紙調査による統計分析を行う。
具体的には、「大企業へのアウトバウンド型により事業規模を急拡大させている中小企業」と「中小企業からのインバウンド型によりオープン・イノベーションを成功させている大企業」を、それぞれ500社程度抽出し、大企業と中小企業とのオープン・イノベーションの関係性についての質問紙調査を実施し、関係性メカニズムの統計的検証を行う。

次年度使用額が生じた理由

事例研究から判明した事実を、最終年度に質問紙調査により統計的に分析し、再現可能性を検証する予定であったが、事例企業への訪問インタビュー調査が予定通り進まず、質問紙調査を年度内に実施することが難しくなったため。
2020年5月~8月:質問紙調査を実施
2020年9月~11月:統計分析実施
2020年12月~2021年1月:研究のまとめ

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 地域活性化と新産業創出 -産産連携によるオープン・イノベーションの推進-2019

    • 著者名/発表者名
      井上善海
    • 雑誌名

      日本マネジメント学会誌『経営教育研究』

      巻: 22-2 ページ: 7-15

  • [学会発表] 経営戦略研究における“長期観察事例研究”の成果と課題2020

    • 著者名/発表者名
      井上善海
    • 学会等名
      日本マネジメント学会第21回マネジメント実践部会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi