• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

ICT(情報通信技術)との融合によるものづくり(生産)システム革新

研究課題

研究課題/領域番号 17K03979
研究機関立命館大学

研究代表者

今田 治  立命館大学, 経営学部, 授業担当講師 (50232608)

研究分担者 徳田 昭雄  立命館大学, 経営学部, 教授 (60330015)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード生産システム / プラットフォーム / コア技術 / デジタライゼーション
研究実績の概要

研究調査活動として、国内調査(自動車メーカー・自動車部品企業,ドイツ系企業2社),海外調査(中国、ドイツ、ポーランド)、ドイツ大学とのシンポジウム、専門家との研究会を行った。そこから企業、大学・研究機関、産業支援組織、公的機関などが具体的にどのような取組・連携構築を展開し、その過程でどのような課題を発見し、克服しようといるのか把握できた。具体的に次の点について多くの知見を得ることができた。
①生産プロセスの「見える」化、プロセス間連携強化(オムロン、DMG社)、②需要対応型の生産システム改革(Bender社)、③コア技術の垂直展開(Rittal社、Schneider社)、④産業用IoTプラットフォームによる包括的なアプローチ(日立、Siemens社、Volkswagen社)、⑤部門間・工場間・サプライヤ間の連携、⑥地域内中核企業と関連諸機関(貿易投資公社、商工会議所、大学研究機関など)との協同。さらに、自動車企業(主にトヨタ、Volkswagen社)調査によって次の点が明らかになった。今日は「100年に一度の大変革時代」、大きな転換期であり、自動車は、大規模なIoTシステムの一部、IoT端末の一つという位置付けがなされ、通信機能とそれを活用した新たなサービス、事業モデルが展開され始めている。
この成果にたって、研究をさらにすすめることによって、次の点が明らかにされる。
①バリューチェーン(市場調査、製品設計、製造、販売、保守)の中で、製品データや製造プロセスデータの解析を通じて付加価値を得る新たな製造モデル。②日本の高度なものづくり力とデジタライゼーションによる付加価値の高いビジネスモデルとの結びつき。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 「自動車の「Connected(つながる)」化、「Autonomous(自動運転)」化とビジネスモデルの転換 -IoTとプラットフォームの視点からの考察-」2019

    • 著者名/発表者名
      今田治
    • 雑誌名

      立命館経営学

      巻: 58 ページ: 109-134

  • [雑誌論文] DMG MORIの産業Iotの展開2019

    • 著者名/発表者名
      中村眞悟、永島昴、今田治
    • 雑誌名

      立命館大学イノベーション・マネジメント研究センター・ディスカッションペーパー

      巻: 29 ページ: -

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi