• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

産学官連携の成果の普及プロセス:技術と社会システムの相互作用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K03984
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 経営学
研究機関青山学院大学 (2020-2021)
甲南大学 (2017-2019)

研究代表者

高 永才  青山学院大学, 総合文化政策学部, 准教授 (40508561)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード産学官連携の成果 / 事業化 / 技術的特性 / 社会システム / 情報提供の場
研究成果の概要

本研究は、産学官連携の成果の普及要因とそのプロセスを技術的特性と受け容れ社会のシステム的特性から分析した。分析対象は「次世代エネルギー・社会システム実証事業」に参画した企業と大学、自治体であった。分析の結果、基礎研究は大学が担い、応用研究やそれを用いたシステムの開発は企業が担う、という役割分担が存在していた。さらに、それらのプレーヤー間を自治体が調整し産学官連携の成果を導出していた。実証事業後、企業が産学官連携の成果(再生可能エネルギー関連技術)を用いて事業化、実用化を行うのは政府や経済団体が関連産業の社会システムの構築を目指しプロジェクトを立ち上げた場合であった。

自由記述の分野

経営学

研究成果の学術的意義や社会的意義

国内において産学官連携の数と金額は増えつつある。だが、産学官連携の成果を事業化へと導く道筋の不明瞭さ、さらには事業化後の普及への苦戦という課題が残っている。特に、産学官連携の成果を実用化、事業化に結び付けられず研究開発に終わる例が多く存在する。
どのような要因やプロセスが産学官連携の成果を実用化、事業化に結び付けることが可能なのか。その内容が明らかになれば社会的価値を高め、経済を活性化させる一つの解が導かれる可能性がある。本研究が明らかにしたのは産学官連携における基礎研究と応用研究の分担、各プレーヤをつなげる自治体の役割、さらに政府や経済団体の指針や情報共有の場の提供の重要性である。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi