• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

東アジアにおける商人家族の様相と理論展開に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K04016
研究機関山梨学院大学

研究代表者

張 華  山梨学院大学, 経営学部, 准教授 (10580756)

研究分担者 侯 聡聡  九州産業大学, 商学部, 准教授 (00613465)
渡邉 孝一郎  九州産業大学, 商学部, 准教授 (60616671)
松田 温郎  山口大学, 経済学部, 准教授 (60632693)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード人的ネットワーク / 商人 / 小売業
研究実績の概要

2018年度は、2017年度に引き続き、東アジアにおける商人家族の様相を明らかにしていく際に踏まえなければならない様々な環境要因や家族内部要因などについて情報収集を行った。これは今後の比較研究や実証研究の基礎となるものだと考えられる。
具体的には、主に日本、中国、台湾の商人を中心に、彼らを取り巻く経済的、社会的、政治的、文化・習慣的、情報技術的環境について、新聞、雑誌、インターット記事を用いてその現状と今後の動向を探った。また、中国や台湾、韓国を訪れた際には、それぞれの国や地域で行われている商人活動を可能な限り詳しく観察し、商人活動の国際比較研究に役立ちそうな商業上の共通点や差異を洞察することができた。
中国において、世界最大の小物商品卸を行っている「義烏小商品城」を訪れ、髪飾りや首飾りなどのアクセサリーをメインに扱う、世界のバイヤーが集まる第1区域を重点的に調査したとともに、第5区域で展開されている自動車・バイク部品販売について、店主の劉さんから詳しく話を聞くことができた。義烏のケースは、なぜ温州商人が、地元温州を離れ家族で外地に移転することを説明するうえで非常に役にたつ事例である。これは、地域性に拘る日本の商人と異なる点である。
これらの情報収集によって、今後の比較研究及び実証的研究の方向性を示すヒントを得ることができた。主な研究成果にはなっていないが、今後の研究成果へとつながるものだと期待している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2018年度について、研究代表者と研究分担者が、事前に決められた役割分担に基づき、中国、日本、台湾において、商人家族とそのビジネス活動について、計画通りにフィールドリサーチを行った。
また、研究の理論的枠組みの構築についても、商学関連分野の文献レビューを通じて、先行研究を精査することができたので、平成31年度の研究継続につなぐことができると考えられる。

今後の研究の推進方策

今後は、2021年度の日中韓の三ヶ国比較調査を行うために、理論的枠組みを精緻化したうえで、質問票を作成し、具体的な調査手順や日程を決定し、質問票の配布・回収、分析を実施する予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究分担者の配分金額が少ないため、単年度で海外調査を行うのに限界が生じている。2019年度に、研究分担者が中国、韓国で研究調査を行うようにするために、次年度使用額が生じてるのである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「経営意識に基づく品揃え物の形成に関する試論」2019

    • 著者名/発表者名
      渡邉孝一郎・松田温郎
    • 雑誌名

      山口経済学雑誌

      巻: 67 ページ: 1、17

  • [図書] 日本社会の活力再構築2018

    • 著者名/発表者名
      田中 道雄、濱田 恵三、佐々木 保幸、稲田 賢次
    • 総ページ数
      234
    • 出版者
      中央経済社
    • ISBN
      9784502275814

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi