• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

タクシーの需要構造変化と競争政策のあり方に関する実証的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K04022
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 商学
研究機関中央大学 (2018-2022)
近畿大学 (2017)

研究代表者

後藤 孝夫  中央大学, 経済学部, 教授 (60435097)

研究分担者 田中 智泰  近畿大学, 経営学部, 教授 (20511182)
西藤 真一  島根県立大学, 総合政策学部, 准教授 (00581117)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワードタクシー事業 / 規制緩和 / 再規制 / 費用関数の推計 / 需要関数の推計 / インタビュー調査
研究成果の概要

本研究は,シェアリングエコノミー型サービスの参入動向も注目される日本のタクシー市場での競争を機能させる要因と規制の効果を検討するために,タクシー市場の需要関数と費用関数の推計およびインタビュー調査を試みた。分析の結果,タクシー市場の規制政策の効果は一定程度認められるものの,規制政策変更の際に想定されていた効果をあげていない可能性があることが示唆された。本研究ではタクシー市場に関するオープンデータの限界もあり,このような示唆にとどまった。しかし,先行研究では実証的に明らかとなっていなかった規制の効果について検証したことで,今後のタクシー市場での政策を議論する際の有意義な知見を得た。

自由記述の分野

交通経済学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでのタクシー市場を対象とした先行研究は,事例研究や制度の変遷を整理する研究が多く,他の交通分野と比較しても国内外で実証的な研究が数少なかった。本研究は交通経済学が研究対象としてきた規制緩和や再規制といった規制政策の視点から,タクシー市場での規制政策の効果を需要と供給の両側面から実証的に検証した。このような体系的なタクシー市場における規制の研究はまだなく,本研究成果の学術的意義といえる。くわえて,本研究の研究成果は,今後のタクシー市場における規制政策のあり方を検討する際に有用な資料となりうる。近年注目されているEBPMの観点からみても本研究の研究成果には一定の社会的意義を見出せる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi