• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

来街地ベース回遊パターンの一致推定法アルゴリズムの動学化とその検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K04032
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 商学
研究機関福岡大学

研究代表者

岩見 昌邦  福岡大学, 公私立大学の部局等, ポスト・ドクター (60629541)

研究分担者 山城 興介  日本文理大学, 経営経済学部, 准教授 (00514150)
斎藤 参郎  福岡大学, 公私立大学の部局等, 研究特任教授 (50111654)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード回遊行動 / WiFiプローブセンサーログ / センサーログデータ分析 / ビッグデータ分析
研究成果の概要

本研究では、これまで当研究チームが行ってきた「回遊行動研究」のさらなる進展を目指し、ICT (Information and Communication Technology)を活用した回遊行動分析システムの構築、およびその理論化に向けた実証的分析を行った。
2017年には、福岡市の某ターミナルビルにおいて、ターミナル来館者がもつスマートフォンのWi-Fi接続のやりとりの信号ログを自動収集するセンサーを、ビルの各フロアに設置し、ログデータの収集実験を行い、そのログデータの分析を行った。

自由記述の分野

消費者行動分析

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、屋内測位や交通系ICカード、NFC決済など、ICTによるビッグデータに注目が集まっている。これらは、人々の移動や通話、購買行動、WEB閲覧、SNSなど、位置の移動を伴った人と人、人間行動と情報との相互作用にかかわることから、ビッグデータを通した、新たな社会科学の可能性や人間行動解明への関心が高まっている。
リアルタイムに多数の主体の行動を直接、観測し、フィードバックできる可能性を踏まえた社会科学を「計算社会科学(Computational Social Science)」と呼んでおり、本研究は、その第1歩として、人の動き、回遊の観点から取り上げ、実証的研究の進展に貢献した。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi