• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

コーポレートガバナンスにおいて法定監査を支援する内部監査の機能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K04035
研究機関青山学院大学

研究代表者

蟹江 章  青山学院大学, 会計プロフェッション研究科, 教授 (40214449)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード内部監査 / コーポレートガバナンス / リスク・マネジメント / 社外取締役
研究実績の概要

多くの上場会社が監査等委員会設置会社へ移行したり,会社法によって社外取締役の選任が義務づけられたりするなど,取締役会に期待される機能が,特に監査・監督という面において変化している。経営業務執行に主眼を置くマネジメント・ボードから,主として監査・監督を担うモニタリング・ボードへの移行が指向されているということができる。また,わが国で伝統的に採用されてきた監査役会設置会社でも,社外監査役に加えて社外取締役の選任が進んでおり,監査・監督という面において,監査役会と社外取締役との関係構築をいかに図るかが課題となっている。
こうした状況を背景として,本年度は,昨年度から引き続き,株式会社とりわけ上場株式会社のコーポレートガバナンス構造の変化に対応して,コーポレートガバナンス機能を支援するという観点から内部監査がどのような役割を果たすべきかを明らかにした。
加えて,本年度は,リスク・マネジメントにおける内部監査の役割についても検討を行った。コーポレートガバナンスが,いわゆる「攻め」と「守り」の両面から捉えられているのと同様に,リスク・マネジメントにおいても,負の影響をもたらす阻害要因としてのリスク(ダウンサイド・リスク)だけではなく,正の影響をもたらす機会としてのリスク(アップサイド・リスク)のマネジメントの必要性が指摘されている。本年度の研究では,特に金融機関を中心に,アップサイドのリスク・マネジメントに対する内部監査の貢献方法について検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

昨年度末以降,COVID-19の影響により出張が大幅に制限され,資料・情報の収集,研究の打合せや結果の評価などを十分に行うことができなかった。このため,最終年度における研究成果の取りまとめが一部滞っており,研究期間を1年間延長せざるを得なかった。次年度はオンラインでの打合せや評価を行うことによって,遅れを解消できるよう努めたい。

今後の研究の推進方策

次年度は,今年度に引き続いて,リスク・マネジメントにおける内部監査の役割について,IIAが2020年に公表した「3ライン・モデル」を考慮しながら検討を加える。そして,これらの検討結果に基づいて,金融商品取引法及び会社法に基づく法定監査の効果的な実施に対して,任意監査である内部監査がどのような役割を果たせる(あるいは果たすべき)かを明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19の影響により研究の打合せ及び評価のための出張を取り止めたため,旅費相当額の使用残額が生じた。次年度も出張に制約が生じることが予想されるため,研究打合せや評価はオンラインでの実施を模索し,残額については文献・資料の収集や成果の取りまとめに必要な業務に充当する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 内部監査の過去・現在・未来2021

    • 著者名/発表者名
      蟹江章
    • 雑誌名

      青山アカウンティング・レビュー

      巻: 10号 ページ: 27-30

  • [雑誌論文] リスク・マネジメントと内部監査2021

    • 著者名/発表者名
      蟹江章
    • 雑誌名

      会計プロフェッション

      巻: 16号 ページ: 83-98

  • [雑誌論文] KAMをめぐる三様監査の対応2020

    • 著者名/発表者名
      蟹江章
    • 雑誌名

      月刊監査研究

      巻: 46(8) ページ: 42-54

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi