• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

中小企業に適した普及型ビジネス・プロセス管理モデルに関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K04047
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 会計学
研究機関新潟大学

研究代表者

李 健泳  新潟大学, 人文社会科学系, 特任教授 (60212685)

研究分担者 長坂 悦敬  甲南大学, 経営学部, 教授 (00268236)
劉 雪峰  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (50571220)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードBPM / TD-ABC / ビジネス・プロセス管理 / 業務進捗管理 / 中小企業 / ITソリューションの開発 / 段階的なIT構築 / リードタイム管理
研究成果の概要

本研究の目的は,中小企業に適したビジネス・プロセス管理(BPM)モデルを開発し,それを中小企業に実装させるところにある。本研究では,BPM導入の資金や人材が不足する中小企業が容易にBPMが導入できるように,親プロセスを構築し,親プロセスで見付かったボトルネックをドリルダウンして子プロセスを作り,管理するドリルダウン・アプローチによるITソリューションを開発している。当研究モデルによるITソリューションは当研究のホームページに公開し,希望企業が試用できるようにしている。
さらに管理方法論の研究として従来の原価管理技法の制約と問題が解消できる時間主導型の原価管理モデルを考案し,適用している。

自由記述の分野

社会科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

情報化時代では,グローバル規模で情報が取り扱われ,ビックデータの解析とともに,顧客対応へのスピード化による俊敏なビジネス・プロセス管理の必要性が高まっている。しかし,環境変化に伴う組織横断管理の理論とICTとの連携研究の不足により実践的な研究成果は上げられていない。当研究では中小企業における組織横断のプロセス管理の効率性と効果性を高めるための理論とITとの結合を図る研究を目指したものである。
当研究は資金と人材が不足している中小企業が適用しやすいビジネス・プロセス・マネジメント(BPM)の管理理論とITソリューションの開発を一体化して進めた研究であるため,実践的な研究としての意義は高い。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi