研究課題/領域番号 |
17K04056
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
潮崎 智美 九州大学, 経済学研究院, 准教授 (70336072)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | グローバリゼーション / グローバル / ローカル / 境界 / 会計 / IFRS |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、IFRS適用後も残る各国会計の固有性およびその固有性を生み出す制度的諸要因との因果関係を、ドイツ企業の「逸脱事例分析」およびそれを補強する「インタビュー調査」を通じて解明することである。2005年よりIFRSが強制適用されたにもかかわらずIFRSが適用されていない逸脱事例を、適用形態、エンドースメント、エンフォースメントという3つのレベルから分析していくが、平成29年度は①任意適用下のドイツ基準適用企業について分析した。分析の結果に基づき、ドイツと同じ会計モデルに属するスイスの企業まで分析対象を拡張した。平成29年度は、次のような研究会・学会報告を行った。「EUおよびドイツにおけるIFRS強制適用後の制度変更と実態」(JAIASスタディーグループ研究会:於専修大学、2017年12月10日)。「Brexit後のEU域内における会計制度の再構築と実務の動向―」(九州会計研究会:於九州大学、2018年2月10日)。「地域企業と国際財務報告基準(IFRS)」(合同研究会:於小樽商科大学、2018年2月17日)。「欧州企業の会計基準選択行動」(日本会計研究学会九州部会第101回大会:於沖縄国際大学、2018年3月23日)他。また、次の著書・公表論文を公刊した。「グローバルな財務報告基準設定の現状と展望」木戸田力・高橋和幸編著『企業会計システムの現状と展望』五絃社、36-51頁。「IFRS適用に関するエフェクトに関する諸概念―先行研究に基づく整理―」「IASBデュー・プロセスにおける会計基準設定主体の行動―中小企業向けIFRSに対するドイツの対応―」小津稚加子編著『IFRS適用のエフェクト研究』中央経済社、15-30頁、105-121頁。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ブレインストーミング期にあたる平成29年度の成果に基づき、平成30年度には2-3本の論文執筆と1回の学会報告を予定している。そのほか、研究会報告で次の課題のブレインストーミングに努める。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の推進方策について、継続してアウトプット重視の研究を進める。研究計画の変更は特にない。研究を遂行する上での課題は研究の時間の確保が一層困難になっていることである。
|
次年度使用額が生じた理由 |
Brexitの進展などから、データ分析以前に質的情報の整理をする必要が生じた。そのデータ分析のための人件費が次年度に繰り越しになった。
|