• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

マネジメント・アプローチと多国籍企業の情報開示選択に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K04060
研究機関首都大学東京

研究代表者

浅野 敬志  首都大学東京, 経営学研究科, 教授 (30329833)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード多国籍企業 / マネジメント・アプローチ / 情報開示選択 / 租税回避 / アナリスト予想 / 地域別セグメント情報
研究実績の概要

今年度は当該研究の最終年度ということもあり、マネジメント・アプローチが多国籍企業の情報開示選択に及ぼす影響についての総括的な研究を行った。今年度の研究成果としては、単著論文を2本公表するとともに、学会・セミナー・研修会等で4つの研究発表を行った(日本経済会計学会、TKUファイナンス研究所セミナー、DIVAセミナー、日本公認会計士協会全国研修会)。それ以外にも、財務情報と非財務情報を用いた実証分析のスキル向上(因果推論、テキストマイニングなど)に向けて取り組んだ。
本研究で得られた結果は以下のとおりである。(1)マネジメント・アプローチ導入後、有価証券報告書上で地域別セグメント情報を開示する企業は少なくなったものの、決算短信上では引き続き、地域別セグメント情報を自発的に開示する企業が少なからず存在する(約3割の多国籍企業が地域別セグメント情報を開示)。(2)レバレッジが高く、有形固定資産の割合が大きく、役員持株比率が低く、税引前利益が少なく、海外売上高比率が低く、繰越欠損金を積極的に利用する企業ほど、地域別セグメント情報を非開示にする傾向にある。(3)地域別セグメント情報を非開示にする多国籍企業が租税回避に積極的になることから、地域別セグメント情報の開示は透明性の向上とそれに伴うモニタリング機能の向上を通じて、多国籍企業の租税回避を抑制する効果がある。(4)地域別セグメント情報を開示する多国籍企業のアナリスト利益予想誤差が小さく、非開示にする多国籍企業のアナリスト利益予想分散が大きいことから、地域別セグメント情報の開示は投資家の情報環境を改善する効果がある。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 資本市場の新潮流と会計研究2020

    • 著者名/発表者名
      浅野敬志
    • 雑誌名

      企業会計

      巻: 72(3) ページ: 4-5

  • [雑誌論文] 情報処理コストと会計研究2020

    • 著者名/発表者名
      浅野敬志
    • 雑誌名

      企業会計

      巻: 72(4) ページ: 4-5

  • [学会発表] 日本企業の現金保有と市場評価:現金保有の動機別分析2019

    • 著者名/発表者名
      浅野敬志
    • 学会等名
      TKUファイナンス研究所セミナー
  • [学会発表] 資本市場の変容と会計研究の方向性2019

    • 著者名/発表者名
      浅野敬志
    • 学会等名
      日本経済会計学会
  • [学会発表] 日本経済の再生と企業価値向上に必要なガバナンス強化とは2019

    • 著者名/発表者名
      浅野敬志
    • 学会等名
      株式会社DIVAセミナー
  • [学会発表] 近年の会計・開示制度の変更と会計情報の有用性への影響2019

    • 著者名/発表者名
      浅野敬志
    • 学会等名
      日本公認会計士協会夏季全国研修会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi