研究課題/領域番号 |
17K04064
|
研究機関 | 下関市立大学 |
研究代表者 |
足立 俊輔 下関市立大学, 経済学部, 准教授 (30615117)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 会計学 / バランスト・スコアカード / 病院原価計算 / TDABC / クリニカルパス / 地域連携パス / 医療経営 / 管理会計 |
研究実績の概要 |
本研究は、クリニカルパスを活用した病院バランスト・スコアカード(以下、病院BSC)と時間主導型の病院原価計算の関係を、日仏米の国際比較の観点から整理することで、医療におけるマネジメント・コントロール及び原価計算のあり方を検証することを目的としている。具体的には、患者ケアサイクルに焦点を充てたマネジメントツールとして地域連携クリニカルパスを活用した病院BSCの特徴を明らかにし、当該BSCのKPI指標として、「時間」を配賦基準とした病院原価計算(時間ベースの病院原価計算)で算定されるキャパシティ情報(業務遂行に用いられる資源の量)を用いることの有用性を検証することを目的としている。 本研究は、医療分野で活用されているクリニカルパスに着目し、クリニカルパスとの関連で病院BSC及び時間ベースの病院原価計算の関係性を明らかにしようとしている点に、学術的な特色・独創的な点がある。そこで本研究では、①「地域医療を対象にした病院BSC」に対する地域連携パスの有用性に関する研究と、②クリニカルパスを活用した「時間ベースの病院原価計算」の導入運用に関する研究の2つの課題に取り組むことで、クリニカルパスを活用した病院BSCと時間主導型の病院原価計算の体系的な分析整理を行う。 以上の研究を行うにあたり、地域連携クリニカルパス(以下、地域連携パス)と病院BSCの関連性について研究調査を進めていきながら、同時に時間主導型活動基準原価計算(TDABC)の研究成果をクリニカルパスに関連させながら研究を進めていく。具体的には、クリニカルパスや地域連携パスの基本的な文献資料や学会誌の収集を行い、最新の病院BSCや病院TDABCの事例を掲載した書籍や学会誌などの資料収集も行う。文献収集だけではなく、国内を中心に実際の病院訪問調査を行い、病院BSCおよび病院原価計算に対する現場の意見も積極的に取り入れる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成29年度は、病院BSCに関連した研究成果を幾つかの雑誌で発表している。主な研究成果は、①病院BSCとクリニカルパスを取り上げ、両者の関連性を文献レビューに基づいて、クリニカルパスが病院BSCにどのように活用されているかを明らかにしたこと、②病院BSCが医療安全にどのように貢献しているのかを文献レビューに基づいて明らかにしたことの2点である。 ①の研究成果は、足立俊輔・末盛泰彦「病院BSCにおける医療安全の位置づけ」『医療と安全』第7号、2017年8月、②の研究成果は、足立俊輔「病院BSC構築におけるクリニカルパスの位置づけ」『九州経済学会年報』第55集、2017年12月で発表している。 平成28年度に着手した研究成果(丸田起大・足立俊輔「我が国における病院BSC実務の多様性と形成要因―ケースレビューにもとづく探索的研究―」『産業経理』(産業経理協会)、2015年4月)の英訳を行い、Journal of Medical Safetyに投稿した。 また、2017年9月にパリ・ナンテール大学に赴き、クズラ教授(パリ・ナンテール大学、専攻:マネジメント・コントロール論)及びモケ教授(パリ・クレテイユ大学、専攻:社会的責任戦略コントロール論)と、フランスにおけるマネジメント・コントロール論について意見交換を実施した。なお、パリ第5大学(パリ・デカルト大学)にて、フランスの病院原価計算の第一人者であるデュクロ(Charles Ducrocq)教授とフランス病院原価計算について意見交換を行う予定であったが先方の諸事情により実現できなかった。しかし、デュクロ教授とは、今後も病院TDABCやUVA法について議論を重ねていく予定である。以上の渡仏した研究成果については、これまでの病院BSCや病院TDABCの研究成果に関連させながら研究を進めていく予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究では、①「地域医療を対象にした病院BSC」に対する地域連携パスの有用性に関する研究と、②クリニカルパスを活用した「時間ベースの病院原価計算」の導入運用に関する研究の2つの課題に取り組むことで、クリニカルパスを活用した病院BSCと時間主導型の病院原価計算の体系的な分析整理を行う。平成29年度は、病院BSCに関する研究発表を行うことができ、医療におけるマネジメント・コントロールの現状や課題を整理した研究成果をあげることができた。 平成30年度は、地域連携パスと病院BSCに関連する資料や情報をもとに研究成果をまとめる予定にしていたが、平成29年度に既に研究成果としての公表に至っているため(足立俊輔「病院BSC構築におけるクリニカルパスの位置づけ」『九州経済学会年報』第55集、2017年12月)、論文投稿に至っていない「クリニカルパスと時間主導型ABCの関係性」を中心に研究を進めて、当該研究成果を博士論文の一部に組み込み、著書にまとめあげる予定にしている。 病院の実務研究においては、熊本機能病院(熊本県熊本市)の他、公立八女総合病院(福岡県八女市)が調査対象病院に加わっている。平成29年度は実施しなかったものの、沖縄県のちばなクリニック・徳山クリニックの病院BSCも調査予定にしている。調査は、病院BSCの「財務の視点」に関するKPI指標と、アウトカムに関連するKPI指標のバランスをどのように調整しているかに着目して実施する予定にしている。 前年度に渡仏した成果は、時間要素を重視した原価計算であるフランスのUVA法と関連させ、病院TDABCやRVU法(相対価値尺度法)など、時間要素を配賦基準とした原価計算の国際比較研究として進めていく予定である。
|