• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

企業グループの全体最適化を目指すマネジメント

研究課題

研究課題/領域番号 17K04069
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

園田 智昭  慶應義塾大学, 商学部(三田), 教授 (50226718)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード企業グループ / シェアードサービス / 全体最適 / 部分最適 / 純粋持株会社 / 本社部門
研究実績の概要

企業グループマネジメントの課題のうちの1つは、経理や人事など、企業の本社部門で行われている間接業務を集約するシェアードサービスである。日本企業で シェアードサービスが導入されてから20年以上が経過し、初期の定型的な業務を集約化して効率化することを目的としたSSC(Shared Services Center)から、より上位の機能である戦略支援業務まで取り込んだSSCに変貌した企業グループも多い。
このような変化を分析するために、新型コロナウイルスの流行のために延期していたアンケート調査を、東証プライム市場に上場している国内会社1,838社に対して行い、229社から回答を得た。回収率は12.5%である。このアンケートでは、テレワークの実施などの働き方の変化についても質問しており、今後のウイズ・コロナ時代のシェアードサービスのあり方も検討している。回収したアンケートは現在集計中であるが、本社内にシェアードサービスセンターを設立している企業が現在でも多くあるという発見事項などがあった。また、過去に調査が行われていない、シェアードサービスを中止した企業と、シェアードサービスを実施していない企業からも回答を得ており、その理由を分析することで、シェアードサービス実施上の課題や、シェアードサービスに適した企業グループの形態や規模を推測できる可能性がある。
研究期間全体で8社に対する訪問調査を実施し、論文24本、書籍3冊、学会報告4回という成果を得た。日本企業は企業グループマネジメントを意識した経営を行っているものの、グループとしての全体最適化を意図的に促進しているわけではない。本研究により間接業務に関する全体最適(シェアードサービス)の現状と課題が明らかになったほかに、企業グループ全体での事業利益の最適化に関する研究も進めることができたと考える。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] セグメント会計としての本支店会計2022

    • 著者名/発表者名
      園田智昭
    • 雑誌名

      三田商学研究

      巻: 65 ページ: 111-117

  • [学会発表] 産学共同研究グループ最終報告「人を基軸にしたグローバル経営を展開するダイキン工業の管理会計の研究」2022

    • 著者名/発表者名
      中川優、園田智昭、水野一郎、挽文子、河合隆治、伊藤正隆
    • 学会等名
      日本管理会計学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi