• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

企業の組織的財務意思決定プロセスとしての資本投資とM&Aの統合研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K04074
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 会計学
研究機関明治大学

研究代表者

山本 昌弘  明治大学, 商学部, 専任教授 (10261489)

研究分担者 前田 陽  明治大学, 商学部, 専任教授 (30451454)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード資本投資 / M&A / リース / 資本予算 / 海外直接投資
研究成果の概要

日本の製造大企業の海外進出について、中国の大連及び成都において事例研究を実施した。沿岸部の大連では、すでに日本企業をはじめ製造業は労働コスト上昇等により撤退が始まりつつあった。成都は内陸で製造業の集積に力を入れていた。中国内の各工場においても、企業間のM&A(事業譲渡)が行われ、また合弁による工場設立(成都)ではそこにM&A的要因が見られた。
M&Aについては、国内の中小企業を対象に実施した。それまで日本の中小企業にはM&Aの習慣がなく、事業承継が出来ない場合には廃業になっていた。それがM&Aを選択肢とすることで事業が継続することが確認された。

自由記述の分野

会計学

研究成果の学術的意義や社会的意義

資本投資とM&Aを同時並行的に研究することでいくつかの新しい知見が得られた。まず、大企業であるが、すでに活動がグローバル化し、中国に製造工場を多く有していた。但し北部沿岸部ではすでに集積が一段落し、製造コストの上昇に直面していた。一方内陸部では引き続き資本投資が継続されていた。
中小企業の場合には、巨額の資本投資を独自に実施することは困難である。同時に後継者難から事業譲渡を希望するケースが増加しており、そうしたことから中小企業のM&Aが増加していることが確認された。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi