• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

負債の公正価値評価と投資者

研究課題

研究課題/領域番号 17K04083
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

増村 紀子  兵庫県立大学, 会計研究科, 教授 (30388334)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード負債 / 時価情報 / 区分、 / 企業業績 / 企業価値
研究実績の概要

平成31年度(令和元年度)は、金融負債の時価情報は投資者の企業価値評価のために必要であるのかについて明らかにしようとした。
①負債は、Miller and Modigliani[1961]とPenman[2013]の考え方に基づいて、資金調達の過程で生じたもの(借入金や発行社債等)と,主たる営業活動やその他付随的取引(買掛金や支払手形他)から生じたものとに区別することにより,それぞれの企業価値が適切に捉えることができると考えた。
②まず行ったファイナンス分野の先行研究のモデルや理論等の調査から,資金調達の過程で生じた負債と,主たる営業活動やその他付随的取引から生じた負債は,企業の業績や企業価値との関連性は各々異なっていることを確認した。
③次に,本研究で負債を区分して実証分析を試みた結果から,次のことが示された。
(i)当期の業績が高い企業は,主たる営業活動やその他付随的取引から生じた負債が大きく,資金調達の過程で生じた負債が小さい。(ii)主たる営業活動やその他付随的取引から生じた負債は,次期の業績と関係がある。(iii) 株価の違いの説明には主たる営業活動やその他付随的取引から生じた負債を,会計上の見積りによる部分とよらない部分とに区分しなければならない。(iv)資金調達活動の過程で生じた負債の業績との関連には持続性はないが,主たる営業活動やその他付随的取引から生じた負債の業績との関連には持続性がある。
負債は、資金調達の過程で生じたもの(借入金や発行社債等)と,主たる営業活動やその他付随的取引(買掛金や支払手形他)から生じたものとで、企業の業績や株価との関連性が相違している。2つの区分間で相違があり、金融負債全体としての時価情報は投資者の企業価値評価にはそれほど必要であるとはいえない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 負債情報の分析―企業の収益性および企業価値の評価の観点から―2020

    • 著者名/発表者名
      増村紀子
    • 雑誌名

      兵庫県立大学DISCUSSION PAPER

      巻: 未定 ページ: ―

  • [学会発表] 投資者は負債情報をどのように捉えているのか2019

    • 著者名/発表者名
      増村紀子
    • 学会等名
      日本会計研究学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi