研究課題/領域番号 |
17K04095
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
小林 恵美子 金沢大学, GS教育系, 教授 (60319241)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 緊張理論 / 逸脱行為 / 日本人高校生 / ジェンダー / 逸脱理論 |
研究実績の概要 |
以下2つの論点を基に、Robert Agnewの緊張理論(General Strain Theory)の適応性を明らかにした:①ジェンダー・ギャップ、②一般化可能性。 ①のジェンダー・ギャップについては、「ストレスが逸脱行為を促進する」という命題を基に、「日本人男子高校生より女子高校生の方がストレスの程度が低いので、逸脱行為を自重する傾向が強い」という仮説を立てた。次に、大学1年生を対象とした回顧型Webアンケート調査のデータを使って、理論に忠実に、以下2つの主要概念を測定する尺度を作成した:(a)3種類の乖離から成る目標の不達成感、(b)ストレスの多い出来事への遭遇。目標の不達成感については、目標達成の「願望と見込みの乖離」、「見込みと実際の結果の乖離」、「公平な結果と実際の結果の乖離」に分類した。ストレスの多い出来事への遭遇については、親の離婚やいじめ等に思い悩んだ程度を測定した。続いて、相関分析と重回帰分析を用いて仮説を検証した。重回帰分析では、ひとり親家庭と親の学歴を統制変数として加えた。分析の結果、男子高校生より女子高校生の方が逸脱行為を自重する背景には、ストレスの多い出来事への遭遇の少なさが要因として作用していることが確認された。 ②の緊張理論の一般化可能性については、「ストレスが逸脱行為に及ぼす促進効果は、日本人男子高校生より女子高校生の方が小さい」という仮説を立てた。分析の結果、ストレスの多い出来事への遭遇が、男子高校生と女子高校生の逸脱行為の促進要因として作用していることが確認された。一方、ストレスが逸脱行為に及ぼす促進効果は男性高校生より女子高校生の方が小さいという、上記仮説が正しいことを示唆する結果も示された。これはつまり、アメリカで開発された緊張理論が、文化とジェンダーを超えて、日本人高校生の逸脱行為の原因論として有効であることを示唆している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予定通り以下2点を実証できたので、おおむね順調に進展している:①日本人高校生の逸脱従事率の男女差を説明する上で、Agnewの緊張理論はどの程度有効であるのか(gender gap)、②緊張理論が提唱する促進効果の程度は、日本人男子高校生と女子高校生とでは異なるのか(gender generalizability)。
|
今後の研究の推進方策 |
海外の大学・研究所に所属する研究者と論文を執筆し、国際ジャーナルに投稿する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
ケンブリッジ大学の研究者との論本執筆を優先したため、当初予定していたThe Annual Conference of the European Society of Criminologyへの参加を取りやめた。
|