研究課題/領域番号 |
17K04097
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
福島 三穂子 宮崎大学, 地域資源創成学部, 講師 (40735784)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 移住者 / 中山間地域 / 語り / 会話分析 / アイデンティティ |
研究実績の概要 |
本研究では、宮崎県の中山間地域である、宮崎県東諸県郡綾町と西米良村小川地区の小川作小屋村を主な研究フィールドとしながら、移住者と移住先の地元民との相互行為を会話分析や相互行為分析を方法論とし分析し、移住者と地元民の共存 の実態を、彼らの語りの中から明らかにしていくことで地域創成への貢献を目指すものである。 平成29年度は、主に地元の方々とのネットワークつくり、聞き取り調査、データ収集、文献調査を行った。また、エセックス大学(イギリス)の協力者と異文化の境界と融合という問題について研究打ち合わせを行い、さらに共同で現地調査を行った。途中経過は、国際学会(The 13th International Conference “ASIAN Community Knowledge Networks for the Economy, Society, and Environment Stability)で発表し、フィードバックを得ている。 本研究と並行して行なっているプロジェクトをネットワークの基盤としているが、29年度は特に宮崎大学地域資源創成学部の、地域理解実習や地域探索実習などの教育カリキュラムも使いながら、地域の方々との交流ネットワーク構築してきている。宮崎県東諸県郡綾町では、主にエコパーク推進室や産業観光課との連携を図り、小川作小屋村では、小川作小屋村運営協議会との連携を図ってきた。また、宮崎への移住の状況を把握するための情報収集、聞き取りを、宮崎ひなた暮らしUIJターンセンターにて行ってきた。 上記の活動は、今後「田舎暮らし」という限られた文脈の中で、そこに住み続けてきた人々と移り住んできた人々、「地元民」と「よそもの」というアイデンティティがどう表示されるのか、その境界を当事者 達はどう彼らの相互行為の中で線引きしているのかを分析する上で不可欠である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
調査は概ね順調に進んではいるが、3月3日に小川作小屋村までの山道に土砂崩れが起きたことから、現地までの車でのアクセスが困難になったため、3月に予定していた調査を断念した。これは、地域活性化事業として小川地区に一番の経済効果をもたらした、「小川作小屋村四季御膳」の調理の現場と調理をする地元民と外部の人間のインタラクションをビデオ撮影する予定だったものである。また、宮崎県東諸県郡綾町は、自治公民館を含む様々な地域のイベントも多く、関係者との日程合わせが難しいことから、聞き取り調査や座談会などのアレンジに当初の計画より調時間がかかっている。これらの調査に関しては、次年度(平成30年度)に行う予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
宮崎県東諸県郡綾町との連携については、平成28年度7月より、宮崎県東諸県郡綾町による3年間の助成プロジェクト:「綾生物圏保存 地域の生態系の保全と持続可能な利活用の調和に関する研究」をベースに、綾町の移住者と地元民からの聞き取り調査を継続する。座談会を開き、 移住者と地元民が自由に話す場を作り、「よそもの」の目から見た資源と「自分たち」の目から 見た資源を、彼らがどう語るのかを分析するためのデータ収集を継続する。地域の伝統行事をどう地域住民が企画し、実践するのかなど、そこで起こる相互行為をデータとして撮影し、データトランスクライブを始める。また、インタビューなど、エスノグラフィックな調査も行う。 宮崎県西米良村小川作小屋村との連携に関しては、アクセスが難しい状況ではあるが、できるだけ訪問する機会を増やし、小川地区に一番の経済効果をもたらした、「地元の味」として誇る小川作小屋村四季御膳の継承をドキュメントしていく。「わたし」が作る料理は、「他者」には作れない、という問題が存在し、レシピの作成が進まない中、この融合が進まない限り地元の味が消滅してしまう危険性があるため、調理の現場などでの彼らの語りをビデオ撮影する。料理 は高齢の地元民にとってアイデンティティの一部である。「わたし」に帰属するものが、「他者」 と共有するものへと変化する、そのプロセスを追っていく予定である。こちらも、データトランスクライブを開始する予定である。 文献調査も継続し、上記の活動における調査経過は関連学会や研究会等で報告し、また国内外の関連する研究者と議論し、様々な視点から問題を掘り下げ、フィードバックを得ることで、今後の出版物や発表への準備をする予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
主な理由としてはビデオ編集ソフトの購入を待ったことである。使用計画として、本年度での購入を予定している。また、積極的に海外の研究協力者との研究会を行っていく。
|