研究課題/領域番号 |
17K04110
|
研究機関 | 浦和大学 |
研究代表者 |
竹村 祥子 浦和大学, 社会学部, 教授 (20203929)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 東日本大震災 / 釜石調査 |
研究実績の概要 |
津波被災後の人生の転機は,自然災害や戦災からの復興事業とのかかわり方や生活の再興にどのような立場でかかわるかによって違っていることは、明らかになった。さらに(1)昭和8年の津波の被災が実家にどの程度の打撃を与えたか,継ぐことのできる家産がどの程度あったか,きょうだいと自分との被災時の立場の違いをどのように捉えていたかについて、再度聞き取り調査で確認し、対象者のライフコースをたどって個人別に作成することが必要であることが明らかになった。 第二次世界大戦中に、女学校の学生であった場合は、釜石のように地域の中に工場があれば、自宅から工場に通う人もいたが、沿岸地域の女学校卒業間近い人の中には、志願して挺身隊として関東地方の軍関係の工場で働く人もいたことが手記等からわかってきた。 今後は、被災体験が、進学、就職(「なりわい」)、結婚や出産、子育てにどのような影響があっかを本人ばかりでなく家族からも聞き取り調査をする必要があることがわかった。 2020年度中に聞き取り調査を行う予定であったが、コロナウィルス感染防止の観点から2021年5月現在においても岩手県沿岸地域に在住する調査対象者への対面聞き取り調査は実施できていない。。 また、(2)東日本大震災後の10年を見通した次世代の家族支援策作成に寄与する知見を明らかにすることと、家族の生き残り戦略の意味をまち(地域)の再建とのかかわりからどのような効果があるのかを考察することも研究の課題であった。この点は、戦災を乗り越えた「地域の記憶」が、戦後に生まれた人たちにとっても、東日本大震災からの復興を確信するエピソードとして効果をもっていることがわかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
2021年5月現在まで、岩手県三陸地域在住の高齢女性への面接調査は、コロナウィルス感染防止の配慮から自粛し、調査研究については、中断している。したがって当初予定していた、1.聞き取り調査の対象者全員の個人別ライフコースを作成することは進んでいない。2.被災体験が、ライフコースのどの時機に出会っているか、進学、就職(「なりわい」)、結婚や出産、子育てにどのような影響があったと語られていたか、家族への影響はどのようなものだったか、居住地が変わったことの影響等について明らかにしていくことも、検討が遅れている。 2021年度中には面接調査を行い、上記課題について考察していきたいが、コロナウイルスに係る事態が解消しない場合は、対面調査は中止し、電話による事実確認等にとどめることも考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
対象者への聞き取り調査を行えなかった場合は、対象者の家族への聞き取り調査を行うことで、補完できる点を精査する。 対象者への対面聞き取り調査が可能であった場合、「コロナ禍」被災経験についても、その対応や影響について聞く。 確認事項については、電話での聞き取り調査を実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナウィルス感染予防のため、2020年度に予定していた岩手県沿岸地域での面接調査を中止したため、次年度使用額が生じた。 2021年度、コロナウィルスに係る状況が改善した段階で、岩手県沿岸地域の対象者への面接調査を実施する予定であるが、2021年夏季を過ぎても状況が改善されない場合は、面接調査は中止し、電話等による事象確認にとどめることとしたい。
|