研究課題/領域番号 |
17K04110
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会学
|
研究機関 | 浦和大学 (2020-2021) 岩手大学 (2017-2019) |
研究代表者 |
竹村 祥子 浦和大学, 社会学部, 教授 (20203929)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 東日本大震災 / 釜石調査 / ライフヒストリー / 転機 |
研究成果の概要 |
本研究は次の3点が目的である。(1)岩手県三陸地域で複数の被災状況を乗り越えて生きる女性のオーラルヒストリーの記録。(2)家族の生き残り戦略と地域資源の活用状況にかかわる要素の明確化。(3)次世代の家族が地域に定着することに寄与できる支援策の提案。(1)コロナウィルス感染予防対応で聞き取り調査は完了できなかったが、聞き取り調査をした女性に共通する点は、出産期、子育て期を通して、女性自身の収入や裁量できる資産を持っていることであった。(2)その収入や資産は、次世代の進学費用や職業訓練に関わる支出にあてられていて、次世代の人生の転機の経済的資源となっていた。(3)支援策の提案は今後の課題である。
|
自由記述の分野 |
家族社会学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
被災からの家族の生き残り戦略と地域資源の活用にかかわる要素として被災から復興していく地域の記憶が、地域に定着している次世代にとって、今般の被災からの立ち直りの力となることの発見は、学術的意義があると考える。剥奪型の転機を、複数回経験している昭和8年の津波被災経験者は、三陸沿岸地域の被災後の地域の復興に一丸となってあたる地域の習慣に寄りそえない場合には、家族の生き残りをかけてオルタナティブな対応を主体的に選択したことが明らかになったことは、学術的意義があったと考える。調査対象者のオーラルヒストリー記録は、それ自体に学術的意義があると考えたが、コロナウィルス感染予防のため聞き取り調査を断念した。
|