研究課題/領域番号 |
17K04112
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
冨江 直子 茨城大学, 人文社会科学部, 准教授 (20451784)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 生存権 / 歴史社会学 / 社会史 |
研究実績の概要 |
戦前期の日本における生活保障への「権利」をめぐる議論を分析するための資料として、新聞、雑誌、研究者による著作物などから、とくに新中間層の生活難に関する記述を収集し、私生活の自由と国家による保障との関係に着目して分析した。そして、この主題に関して、1920年代の新中間層の生活保障をめぐる議論を社会学的に考察する論文を執筆した。これは共著書のなかの一つの章として刊行された(「大正期日本における「中流階級」の「生活権」論―生活保障をめぐる“自由と国家”への社会学的一考察」庄司興吉編『主権者と歴史認識の社会学へ――21世紀社会学の視野を深める』新曜社、2020年3月)。 また、この時代の生活保障論の一つとして森本厚吉の文化生活の議論と運動を取り上げ、森本の「生活権」論の成り立ちを、とくに「生活標準」と「権利」との関係に着目して分析し、論文の執筆に取り組んだ。これは共著書のなかの一つの章として刊行される予定である。 そして、大正期の法学者や学生らによる「権利」と「生存権」にかかわる議論と実践に関する資料を収集し、明治期の議論からの変容に着目して検討を進めた。 これまで継続的に取り組んできた「生存権」の歴史社会学のテーマについて、法学、経済学、社会学やその他の分野の研究者による議論の分析と、より広い範囲の多様な語り手による議論の分析との二つの作業に取り組み、さらにこれら二つの作業を相互に関連づけていくための振り返りと整理を行いつつ今後に向けての研究計画の作成を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
令和元年度に行う予定であった明治・大正期の「生存権」論の分析および関東大震災後の「生存権」をめぐる議論と実践の分析を進めることができた。そして、大正期における生活保障への「権利」論についての論文をまとめ、さらにこれに関連する主題として森本厚吉の「生活権」論についての論文の執筆を進めることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き明治・大正期の「生存権」論および関東大震災後の「生存権」をめぐる議論と実践の分析を深めつつ、「明治」から「大正」の時代における「生存権」論の変化、関東大震災の後の「昭和」の時代における変化を明らかにしていくことをめざす。具体的には、令和元年度に取り組んだ大正期の生活保障への「権利」論の主題に関して、残された大きな課題となっていた階層の視点からの検討を行うこと、および関東大震災後の東京帝大セツルメントの活動の検討を通じて「権利」や「生存権」の理念が変容していった過程を描き出すことを課題とする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和元年度は論文執筆作業に多くの時間を割いたため、また2月下旬から3月に予定していた研究会や資料収集のための出張が感染症対策で中止となったため、次年度使用額が生じた。令和2年度は、これまでの作業を整理し、他の研究者からの批判をいただきながら成果をまとめていくために必要な書籍や資料の購入費、令和元年度末にできなかった資料収集のための費用として使用していく計画である。
|