研究課題/領域番号 |
17K04113
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
仲田 誠 筑波大学, 人文社会系(名誉教授), 名誉教授 (50172341)
|
研究分担者 |
海後 宗男 筑波大学, 人文社会系, 教授 (60281317)
佐藤 貢悦 筑波大学, 人文社会系, 教授 (80187187)
石井 健一 文教大学, 情報学部, 教授 (90193250)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 情報倫理 / ロボット倫理 / 情報倫理 / 日本的価値観 / 日本とアジア価値観比較 / もののあわれ / スウェーデン調査 |
研究実績の概要 |
本研究の先行研究である「情報化時代における東アジアの価値観調査」では、以下のような点が明らかになっている。1)日本人は「運命観」、「清貧の思想」、「間人主義」(濱口惠俊の用語)等という「世間・運命観」的な人生観・価値観をもっている。2)これは「ロボット観」(いわゆる「アニミズム」的、あるいは汎生命論的なものの見方に基づく)や「社会的公正観」(公私混同を否定、公正さや無私の精神を重視)、「日本的倫理・美的融合意識」(「もののあわれ」的)と一体となり、一種の「包括的人生観」のようなものを形成している。3)この「包括的人生観」は政治関心度や環境問題への関心度、地域活性化への関心、企業倫理的な意識等と相関性を持ち、基盤的な価値意識のような役割を演じている。4)中国や韓国にもこのような「包括的人生観」や「世間・運命観」的な意識があるが、これはしばしば「情実的な意識」などの伝統的・前近代的な人間関係に関わる意識と融合している。今回の東南アジア調査は基本的に「東アジア」調査の延長線上に位置するものであり、すでにベトナムとタイおよびインドネシアで調査を実施した。ベトナムの調査結果(男女300名)を分析したところ、上記の「包括的人生観」、「世間・運命観」的意識・ものの見方に関する図式の存在は確認されたが、これは贈り物や便宜のやりとり、肉親の相互扶助などといった人間関係のありかたに関する意識を含む伝統的人間観(思われるもの)と強く連動するものでもあった。2019年度はこれらの知見をもとにスウェーデンの学生(ウプスラ大学109名)にも調査を実施し、西洋とアジアの比較を一部試みた。驚くべきことにスウェーデンでも「もののあわれ」的なものの見方、「ロボット供養」に共感を示す学生が60.5%、53.2%という数値になり、しかもこのものの見方がロボット倫理と相関性を有することも一部判明した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
東南アジアと日本の比較研究は基本的な部分はすみ、今スウェーデンの研究者と共同で日本と東南アジア、東アジアの研究の知見をベースに西洋と東洋の比較研究というかたちで研究を拡大させている。
|
今後の研究の推進方策 |
スウェーデンとの比較研究で、日本的、アジア的価値観の典型であると思われていた「もののあわれ」や「針供養(そこから転じてロボット供養)」的なもの見方への共感が西洋でも予想以上に見られることがわかった。調査のサンプル数はあまり多くないのだが、重要な知見なのでスェーデンの研究者とこの知見を共有し比較研究を進めていく予定である。いわゆる西田哲学においていわれるところの「主客一如」、「述語の論理的なもの」の普遍性(の可能性)の問題に迫れれば学術上の大きな成果となろう。現在その点の解明を目指して関心を共有する研究者の間で広く意見の交換を行っている。今後それをさらに進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2019年度に実施した意識調査が調査対象等を一部見直した結果、当初の予定より節約できたので、節約できた分を次年度の詳しい分析のための費用や成果発表のための経費に回す。
|