研究課題/領域番号 |
17K04113
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
仲田 誠 筑波大学, 人文社会系(名誉教授), 名誉教授 (50172341)
|
研究分担者 |
海後 宗男 筑波大学, 人文社会系, 教授 (60281317)
佐藤 貢悦 筑波大学, 人文社会系, 教授 (80187187)
石井 健一 文教大学, 情報学部, 教授 (90193250)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 情報倫理 / ロボット倫理 / 比較情報倫理 / 日本的価値観 / 日本とアジア価値観比較 / もののあわれ / スウェーデン調査 / 全体的関心 |
研究実績の概要 |
本研究の実施過程の中で、以下のような点が明らかになった。1)日本では「運命観」、「清貧の思想」、「間人主義」等という「世間・運命観」的な人生観・価値観が存在する。2)これは「ロボット観」や「社会的公正観」、「日本的倫理・美的融合意識」(「もののあわれ」的意識など)と一体となり、「包括的人生観」的なものを形成している。これはさらに政治関心や企業倫理などとも関連する。3)他のアジアにもこのような「包括的人生観」的な意識があるが、これは「情実的な意識」などと融合している。2019年度、2020年度においては、この知見をさらにスウェーデンの調査や過去のドイツ調査の内容と比較して日本やアジアの知見を詳しく分析した。その結果、以下のような点が明らかになってきた。a)スウェーデンでも「もののあわれ」的なものの見方、「ロボット供養」的な意識はある。b)これらは日本と同様ロボット倫理等と相関性を示す。c)しかし、スウェーデンの場合、様々な問題への意識は、そもそも「この問題はどのような種類の問題であるか」という図式にしたがって、事前に分類されているように思える。問題は基本的に「判断の問題」、「論理に関する問題」、「現実問題への想像的対応」、「フィクションなどの領域への想像的対応」という領域の区分に応じて分類されている。つまり、社会が複数の領域に細分化されている。d)日本では、現在分析中ではあるが、いわば「全体的関心」とでもいうようなものが存在する。これは複数の「関心の領域」に分かれ、人々の意識の中で「内的関心」として再現される。この関心は同時に社会的なものでもある。つまり、内面化された関心は「個別」的でありかつ「普遍的」でもある。e)ここから、「ロボットに名を付ける」という行為なども単なるアニミズム的なものではなく、様々な社会的関心を反映させたものであるという点も見えてくる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
東南アジアと日本の比較研究は基本的な部分はすみ、今スウェーデンの研究者と共同で日本と東南アジア、東アジアの研究の知見をベースに西洋と東洋の比較研究というかたちで研究を拡大させている。この比較研究で、日本的な価値意識の構造といったものの存在や様々な問題への評価や判断を導く「関心の図式」の存在が明らかになりつつある。
|
今後の研究の推進方策 |
スウェーデンとの比較研究で、日本的、アジア的価値観の典型であると思われていた「もののあわれ」や「針供養(そこから転じてロボット供養)」的なもの見方への共感が西洋でも予想以上に見られることがわかった。調査のサンプル数はあまり多くないのだが、重要な知見なのでスェーデンの研究者とこの知見を共有し比較研究を進めていく予定である。いわゆる西田哲学においていわれるところの「主客一如」、「述語の論理的なもの」の普遍性(の可能性)の問題に迫れれば学術上の大きな成果となろう。ただし、「日本的関心」への研究を通じて、日本的な内面のあり方は、想像以上に細分化され、内面性が同時に社会的なものであるという二重性も明らかになりつつある。今後このような点についてデータをさらに詳しく分析して解明を進めていく。
|