• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

災害からの復興過程と被災地支援についての比較社会学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K04117
研究機関東京大学

研究代表者

清水 亮  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 准教授 (40313788)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード社会学 / 災害 / 復興 / 自立 / 支援 / 実践知 / ボランティア経済
研究実績の概要

平成30年度の研究では、前年度に引き続き、東日本大震災の被災地を主な事例地としながら、〈復興段階〉に求められる支援のあり方を検討した。東日本大震災は、平成30年3月に発災から7年が経過した。時間の経過とともに被災地の状況は変化しているが、そのなかで震災発の支援の取り組みも曲がり角を迎えている。
本研究で継続的に追ってきた盛岡市におけるハートニット・プロジェクトの事例もその一例である。ハートニット・プロジェクトは震災直後に避難所で時間を持て余している被災者に毛糸と編み針を届けることから始まっているが、当初は被災者同士のコミュニケーションの場づくり、心の支えなどを目的としていた。避難所の片隅に集まって行う手作業は、被災の現実を忘れさせてくれる貴重な時間としての意味を有していたが、やがて作品を支援者が販売するようになると、現金収入としての意味も加わっていった(キャッシュ・フォー・ワーク)。この仕組みは、毛糸を送る人からバザーでの販売まで、種々のボランティアの存在により成り立っていたが、時間経過とともに支援継続が困難な状況も生まれてくる。そこで、このプロジェクトも〈復興段階〉への移行を検討し、市場経済への参入を目指すこととなった。こうなると作品の製作は「仕事」という位置づけとなり、参加者側からの意味づけや必要な支援のあり方が変化してくる。本研究では、このような変化の実態を追いながら、その変化が生じた条件の分析を実施した。
また、福島県いわき市におけるコットン・プロジェクトについても同様に、プロジェクトの変化を調査した。
最後に、阪神淡路大震災の25周年が目前に迫っており、神戸では東日本大震災との比較をしながら復興の課題を整理する検討会が始まった。この参与観察も開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は、各地で発生する災害における復興過程を調査しながら、そこでの課題や支援のあり方を明らかにすることを目的としている。本年度の研究で、東日本大震災が〈復興段階〉に移行しつつある現状を、具体的な事例のなかで支援の変化として捕捉することができた。これは一つの成果であるといえる。なぜならば、〈復旧段階〉では数多くの支援の事例が挙げられるものの、多くは〈復興段階〉にまで至らずに活動を閉じてしまうからである。
また、阪神淡路大震災との比較検討を支援者自身が行う会議に継続的に参与観察することが可能になった。この会議の趣旨は、当初の研究の構想にうまく符合するものであり、ここでの成果は本研究の進捗に大いに寄与すると期待できる。

今後の研究の推進方策

今後の研究推進については、盛岡のハートニット・プロジェクトの事例を継続的に調査し、さらに考察を進めていく予定である。これについては、すでに中間報告として学会発表を行ったが、さらに検討を進めて論文としてまとめる作業を行う計画である。福島のコットンのプロジェクトについても興味深い事例であるので調査を引き続き進めていく。
平成30年度末に阪神淡路大震災との比較という本研究の構想に沿った支援者の会議に参加する機会を得た。これについては今後も継続的に開催される予定なので、積極的に参加しながら、当事者との対話を続けていきたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 復旧段階と復興段階の「踊り場」における復興グッズ支援の変化1 ―ハートニット・プロジェクト(岩手県盛岡市)2018

    • 著者名/発表者名
      清水 亮
    • 学会等名
      地域社会学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi