• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

災害からの復興過程と被災地支援についての比較社会学的検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K04117
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関東京大学

研究代表者

清水 亮  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 准教授 (40313788)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード社会学 / 災害 / 復興 / 自立 / 支援 / ボランティア経済
研究成果の概要

日本各地で多発する諸災害において復興までの過程を比較すると、地域特性や災害の種類によってその道筋は異なるところも大きい。東日本大震災では〈復旧段階〉までは行政の事業が入り、ボランティアの支援もあったが、〈復興段階〉ではその多くが撤退し、被災者の自助に多くが委ねられてしまっていた。2019年以降の九州での豪雨災害では、コロナ禍の影響で外部からの支援が限定的となり、〈復旧段階〉から自助や近隣の共助に任される領域が拡大し、復興も遅延気味である。地域の実情に合わせながら、将来に希望や可能性を抱ける状況をいかに作り出せるかが復興過程では重要である。

自由記述の分野

地域社会学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的・社会的意義は、被災地特性や災害種別によって災害復興の過程に違いがあることを示すことである。大きな災害が発生すると、避難所が設置され、ボランティアが駆けつけ、やがて仮設住宅が作られたりするが、行政の復興事業も民間の支援も、過去の災害から得た単一の復興モデルを当てはめがちである。それぞれの災害現場に合った復興過程や支援のあり方を模索するために何が必要なのかを、事例の比較の中で検討したのが本研究の意義である。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi