• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

日本における難民の編入モードに関する定性的研究-インドシナ難民の事例から―

研究課題

研究課題/領域番号 17K04119
研究機関東京外国語大学

研究代表者

長谷部 美佳  東京外国語大学, その他部局等, 講師 (30624118)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード移民、難民 / 社会統合 / オーラルヒストリー
研究実績の概要

本研究の目的は、日本に在住するインドシナ難民の社会統合の現状を考察するものである。その際、①社会統合の状態についての理論枠組を構築すること、②難民当事者、および支援者の日本人へのオーラルヒストリーを収集すること、③歴史的資料を集めて受け入れにまつわる歴史的背景を明らかにすること、の3つを研究で達成することと位置付けている。
平成29年度については、理論的枠組みに関する概観、歴史的資料集めと並行して、首都圏在住のもと難民のオーラルヒストリーを集めることを実施した。難民コミュニティへの参与観察、ベトナム、カンボジアコミュニティのキーパーソンを通した複数のインタビューの実施、である。
この成果は、次の2つの学会報告で中間的にまとめている。一つは、2017年度の日本社会学会で「インドシナ難民:コミュニティとその資源─コミュニティ・メンバーの属性との関連で─」というタイトルで報告した。この報告では特に、インタビューや参与観察を通して、日本語に不自由しない第二世代の若者が、「友人、宗教、当事者団体」の3つのエスニックコミュニティとどう関係したか、その在り方から考察した
二つ目は、聞き取り調査の一部をもとに、平成30年度開催されるWorld Congress of Sociologyにて"Japanese Ability of Indo-Chinese Refugees and Their Social Networks with the Japanese Society" というタイトルで報告をする予定である。インドシナ難民の一世世代の日本語習得について、日本との社会的関係の有無の影響を報告する。
どちらの報告についても、本研究において社会統合の理論的枠組みを整理する中で明らかになった重要な分析視点に基づき、報告している。以上、平成29年度の本研究によって得られた成果である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究実績で述べたように、平成29年度は、平成29年度中に予定していた理論的枠組みに関する概観、歴史的資料集め、首都圏在住のもと難民のオーラルヒストリーについて実施できたので、おおむね順調に進んでいると考えている。また、聞き取り調査を進めるうえで、多くの潜在的対象者とみられるコミュニティのキーパーソンとの関係も構築でき、平成30年度以降は、こうしたキーパーソンにコーディネートを依頼しつつ、順次オーラルヒストリーを進めていく予定である。
ただし、現状で予定通りに進んでいないことは、いくつかある。
理論的枠組みの構築は、これまで既存の研究で把握していた先行研究については、活用できているが、新しい研究の概観にたどり着いていないので、平成30年度は、この点も重視したい。
また聞き取りの進捗状況としては、インドシナ難民のうちの「ラオス難民」にアクセスができていないこと、また日本人の支援者側に話が聞けていないことなどもあり、この点は平成30年度確実に広げていきたい点である。
データの加工についても、こちらの処理が進んでいないので、取りためた音源等をできるだけ早めに文書化するなどの努力をしていきたい。

今後の研究の推進方策

研究の進捗状況で述べたように、平成29年度に予定通りに進んでいないところは、確実に平成30年度は実施していくことを目指す。理論的枠組みについては、これまでの先行研究を踏まえつつ、できるだけ新しい研究の動向を注視しながら、分析枠組みの構築に反映していきたいと考えている。このためには日本の学術誌のみならず、海外の学術誌も少しずつ取り寄せ、既存研究と合わせながら、分析枠組みの構築に相応しい、理論を概観していきたい。聞き取り調査については、新たな対象者を探していくこと、またオーラルヒストリーの対象者を首都圏だけに限らず、関西や北関東に含めて広げていきたいと考えている。平成29年度にできなかった、ラオス難民との接点を探し、また日本人支援者の聞き取りを中心に進めていきたいと考えている。
歴史的資料の収集については、新聞記事等は比較的手に入りやすいが、それ以外の資料を時間をかけて集めていきたい。また、対象のインドシナ難民については、日本よりも海外に資料が多く存在することもあり、海外資料についても収集を試みていきたい。海外資料は近年オンラインでも手に入るが、図書館資料等も時間をかけて収集していきたい。

次年度使用額が生じた理由

研究の進捗状況において記載したが、平成29年度は、オーラルヒストリーの収集とそのデータ化に相当の予算を計上していた。しかし、実際にはオーラルヒストリーの収集までは行ったものの、データの加工を実施する時間がなかった。平成30年度は、業者を選定することや、あるいはそのほかのソフトを購入するなどし、データ加工のための予算を計画的に執行していきたい。
また理論枠組みの概観をするための図書購入については、実質的な研究を行う大学の長期休暇の時期と、経費執行の申請の締め切りとがずれていたため、図書購入ができなかったが、平成30年度は年度当初から計画的に執行することに努めたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Indo-Chinese Refugees and Their Social Networks with the Japanese Society2018

    • 著者名/発表者名
      Mika HASEBE
    • 学会等名
      XIX ISA World Congress of Sociology
    • 国際学会
  • [学会発表] インドシナ難民:コミュニティとその資源─コミュニティ・メンバーの属性との関連で─2017

    • 著者名/発表者名
      長谷部美佳
    • 学会等名
      第90回日本社会学会大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi