• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

東日本大震災の復興過程の追跡調査を通じた災害社会学の体系の構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K04124
研究機関弘前大学

研究代表者

田中 重好  弘前大学, 大学院地域社会研究科, 客員研究員 (50155131)

研究分担者 室井 研二  名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (20310013)
高橋 誠  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (30222087)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード社会学理論 / 社会と災害 / 防災対策 / コミュニティ
研究実績の概要

災害研究の体系化、災害に関する社会学理論の構築に向けて、これまで、国内外の災害研究成果の収集・整理をおこなってきた。この成果の一部は、平成30年3月に早稲田大学で開催された震災問題研究交流会において、「社会と災害」と題して発表した。ここでは、個別的な災害の報告に終わり、研究の蓄積が進みがたい現状を紹介して、そのようにならないためには、どういった災害研究の基礎的な理論が必要なのかを提示した。この基本的な方向にそって、今後も理論的な考察を深めていく。
実証的な研究としては、東日本大震災の研究成果、復興の進展状況などを、出版物、論文、インターネットでの資料により整理した。
また、防災のためにコミュニティが果たす役割について、名古屋大学での研究会を中心に議論してきた。ここでは、実践的に、コミュニティがいかなる防災上の役割を果たしうるかは、全国各地の事例を集めることで検証するとともに、理論的にも、コミュニティとは何か、コミュニティ組織の理論、コミュニティが防災対策全体でどういった役割を担えるのかを議論してきた。この成果は、将来、実践的な防災対策のために、整理し出版することを考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

災害社会学の体系化に向けての資料収集や整理検討がすすんでおり、また、それを発表し議論する機会も、震災問題交流会や名古屋大学での研究会などでもってきた。
東日本大震災については、基礎的な資料収集が進んでいる。
防災対策の具体的な提案に向けて、コミュニティに注目し、コミュニティ防災の可能性を、実際の全国各地の事例からと、理論的な検討から、進めてきた。

今後の研究の推進方策

災害社会学の体系化に向けて、さらに、国内外の研究成果を収集し、体系化を進める。その体系化に関して、理論的な整理の過程で、国内の研究会はもちろん、海外で開催される研究会でも積極的に発表し、さまざまな立場、専門領域からの討論をいただき、体系化を進めてゆく。
仙台にある尚絅学院大学に職を得たこともあり、東日本大震災の被災地に近くなり、今後一層、大震災に関する情報や現地調査がしやすくなった。この「地の利」を生かし、さらに、大震災のこれまでの復興過程や現状を詳しく調査する。
コミュニティ防災に関しては、名古屋大学の研究グループと連携しながら、全国のコミュニティ防災対策の事例を収集し、理論的な議論を進めてゆく。

次年度使用額が生じた理由

現地調査に入るための事前の資料収集と整理に時間をかけたため、来年度以降の現地調査のための費用を、次年度に繰り越した。
また、洋書の出版の遅れや、入荷の遅れのため、予定した書籍の購入を次年度に送った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 鈴木広がめざしたもの2017

    • 著者名/発表者名
      田中重好
    • 雑誌名

      日本都市社会学会年報

      巻: 35 ページ: 69-85

    • 査読あり
  • [学会発表] 社会と災害2018

    • 著者名/発表者名
      田中重好
    • 学会等名
      震災問題研究交流会
  • [図書] 原発震災と避難2017

    • 著者名/発表者名
      船橋晴俊・田中重好・長谷川公一ほか
    • 総ページ数
      283
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      978-4-641-17433-7

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi