• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

認知症概念の変容・浸透が支援実践に及ぼす効果に関する社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K04128
研究機関東京大学

研究代表者

井口 高志  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (40432025)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード認知症の医療化 / 認知症フレンドリーコミュニティ / レビー小体型認知症
研究実績の概要

本年度は、昨年度に引き続き、近年の認知症概念の変化のあり様の一端について探求していくためにレビー小体型認知症をめぐる当事者、家族、支援者の活動に関してフィールドワークに基づくデータ収集を中心に研究を行った。2016年度より看護学研究者と共同で開始してきたレビー小体型認知症サポートネットワーク兵庫の活動を継続して行い、特に今年度は、レビー小体型認知症の本人と家族の講演とその準備としての訪問インタビューを行なった。このサポートネットワークの活動は、レビー小体型認知症の介護者や当事者、その支援に関するものたちが集まる会であり、今年度も3回の定例会を開催した。会において参加者に対する情報提供や参加者同士の話し合いの機会を設けるなどのサポート活動を行いながら、参加者への調査票調査のデータや公開の医師等の講演会における質疑応答のやり取りのデータを収集するというアクションリサーチを行ってきた。このフィールドで得たデータについて、2018年度は保健医療社会学会大会、家族問題研究学会シンポジウムで報告し、参加者から有益なアドバイスをもらった。これらの報告を元にして、論文を執筆し、2019年7月頃に刊行予定である。もう一つの課題である認知症概念の医療・介護領域外への拡張については、認知症当事者勉強会という、認知症に関する当事者を中心とした実践を推し進めるメンバーたちの勉強会で研究報告をしながら情報収集を行なっていった。また、日本保健医療社会学会で保健医療社会学と地域に関するシンポジウムでコメンテーターを務め、そこでの議論を踏まえて論文を執筆し、発表をした。さらに、現在の認知症をめぐる新しい実践の展開を踏まえて、以前に収集していたNHKの認知症に関するドキュメンタリー番組の記録に関するデータを再分析して、英語論文を執筆した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

レビー小体型認知症に関するデータ収集は昨年度に引き続き進めることができたが、認知症をめぐる新しい諸実践に関しては、国内外で注目する活動が展開しているのに比して、十分にフィールドにアクセスしきれていない。海外での報告等も含めて、進展が遅れている。

今後の研究の推進方策

レビー小体型認知症サポートネットワークを中心とした調査を継続していくとともに、国際的な認知症研究の文脈に関する情報をより収集し、日本における動きを位置付けていくことを試みたい。具体的には、イギリスを中心とした認知症フレンドリーコミュニティ形成の運動や、シティズンシップ・アプローチの動向を追うとともに、そうした動きに示唆を受けた認知症の社会学研究の文献を収集し、キャッチアップにつとめる。また、国内の認知症の当事者を中心とした、新しい認知症をめぐる動きに関する調査をより積極的に進めていく。

次年度使用額が生じた理由

国際学会での報告や調査などが十分に進展しなかったため、予定していた旅費による支出が少なかったため。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 認知症ケアにおける地域の意義 : 認知症の人の一貫性の維持と緩和に注目して2019

    • 著者名/発表者名
      井口高志
    • 雑誌名

      保健医療社会学論集

      巻: 29(2) ページ: 27,34

  • [雑誌論文] ポスト診断時代における認知症の社会学の課題2019

    • 著者名/発表者名
      井口高志
    • 雑誌名

      家族研究年報

      巻: 44 ページ: 印刷中

  • [雑誌論文] How Has Image of People with Dementia Emerged in Japan?: An Analysis of TV Documantary Program in the NHK Data Archives2019

    • 著者名/発表者名
      Iguchi Takashi
    • 雑誌名

      奈良女子大学社会学論集

      巻: 26 ページ: 84, 98

  • [学会発表] レビー小体型認知症(DLB)における「適切な対応」と「進行」の理解をめぐって-DLB の人の介護者と医療者との質疑応答のデータからの検討-2018

    • 著者名/発表者名
      井口高志・九津見雅美
    • 学会等名
      第44回日本保健医療社会学会大会
  • [学会発表] 認知症経験の変容と相互行為:新しい認知症ケア時代の社会学2018

    • 著者名/発表者名
      井口高志
    • 学会等名
      家族問題研究学会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi