• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

地方創生の場としての自然エネルギー村展開に関する社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K04135
研究機関長崎大学

研究代表者

保坂 稔  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(環境), 教授 (80448498)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード価値的保守 / 持続可能性 / バイオエネルギー村
研究実績の概要

これまで、ドイツの保守的な州といわれるドイツ南部のバーデン・ヴュルテンベルク州及びバイエルン州で、バイオエネルギー村の調査を実施してきた。バイオエネルギー村の村長らリーダーに対し、キリスト教やサークル団体の影響力についてインタビューすることができた。しかし、この影響力が南部に独特かどうか不明であることから、今年度は比較対象として北部の州におけるバイオエネルギー村でインタビュー調査を実施した。
具体的にはニーダーザクセン州のバイオエネルギー村の8村で24人を対象にインタビューを実施した。結果は、ほとんどの村において、サークル団体の影響力が見出された。また訪問した村の中には、反原子力運動で有名なゴアレーベンと関連する所もあり、反原発運動との関連も聞くことができた。
加えて本年度は、旧東ドイツの州であるザクセン・アンハルト州のバイオエネルギー村の2村で5人にインタビューを実施した。これら2村では、サークル団体の影響力がほとんど見られず、旧西ドイツ側の村との相違が見られた。1つの村は旧西ドイツ側の資本主義からの逃避を目指したコミューン的な村であり、もう1つの村のリーダーからはサークル団体が旧東ドイツ政府によって奨励されていない状況が聞かれた。代わりに、旧東ドイツ側は大規模農家が比較的多く農業だけで生計が成り立つことから、バイオエネルギー村への参入が旧西ドイツ側に比べ少ない状況を聞くことができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 3件、 査読あり 2件)

  • [雑誌論文] 環境保護意識とゴミ分別行動2020

    • 著者名/発表者名
      保坂稔・渡辺貴史
    • 雑誌名

      社会と調査

      巻: 24 ページ: 42-52

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ドイツの再生可能エネルギー人材育成カリキュラムの現状-バイエルン州ケンプティン大学の事例から-2019

    • 著者名/発表者名
      保坂稔
    • 雑誌名

      総合環境研究

      巻: 22(1) ページ: 1-8

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 環境保護意識と子どもの頃の自然体験-権威主義・家族関係の観点から-2019

    • 著者名/発表者名
      保坂稔・渡辺貴史
    • 雑誌名

      環境社会学研究

      巻: 25 ページ: 157-170

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi