• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

地方創生の場としての自然エネルギー村展開に関する社会学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K04135
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関長崎大学

研究代表者

保坂 稔  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(環境), 教授 (80448498)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード価値的保守 / 持続可能性 / バイオエネルギー村
研究成果の概要

本研究では、2017年度から2019年度の3年間で、バイオエネルギー村関係者のべ20村の59人にインタビュー調査を実施することができた。加えて、自然エネルギー関連学科の大学関係者5人、キリスト教関連団体や森の幼稚園関係者など11人、合計75人にインタビュー調査を実施した。ドイツの保守的な地域では、自然エネルギー推進にあたって、キリスト教的価値観を背景とした「価値的保守」の存在が重要であることが明らかになった。また、村の団体組織活動が非常に盛んである地域でインタビュー調査をした結果、村の団体組織活動が村民の信頼感を醸成し、バイオエネルギー事業推進に大きく貢献していることを見出した。

自由記述の分野

環境社会学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ドイツの環境運動に関しては、これまで「新しい社会運動」「リスク社会論」などの観点から分析されており、「被造物の維持」「循環する自然」など自然エネルギーとの親和性といった「文化的視点」に乏しかった。これらの「文化的視点」に加え、環境教育へ発展する可能性のある「組織的視点」、さらには「価値創造」に代表される「地方創生」の視点を中心に、自然エネルギー村の事業モデルを社会学的に明らかにした点に、本研究の学術的意義がある。また社会的意義としては、ドイツの事業モデルの長所を分析することで、地方創生に関するアイデアを見出した点がある。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi