• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

移民とセクシュアリティのグローバル化

研究課題

研究課題/領域番号 17K04140
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

菊地 夏野  名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 准教授 (00381898)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワードジェンダー / セクシュアリティ / ポストコロニアリズム / ナショナリズム / セックス・ワーク
研究実績の概要

本年度はセクシュアリティに関していくつかの観点から研究を進めた。まず台湾調査を行い、台湾におけるポストコロニアルとセクシュアリティの関わりについて考察した。台湾原住民の歴史と現状を調査し、女性たちの生活のあとを調べた。日本の植民地主義、及びその後の現代史の中で原住民女性がどのように翻弄され、また抵抗したのか知見を深めた。いくつかの原住民関連博物館や歴史館を訪問調査しヒアリングを行った。
次に現在の世界的なフェミニズムの流行現象について調査を行い、分析を行った。ポストフェミニズム研究を始め近年の新たなフェミニズム理論的潮流を調べ、その観点から照らして現状の動きがどのように評価できるのか考察した。その成果を論文や論考として発表した。
関連して、ナンシー・フレイザーやポストフェミニズムの英語論文について複数翻訳し発表した。これらは欧米では広く発展していながら日本では未だほとんど紹介されず、ギャップが大きな問題となっているものである。近年国内でも関心が高まり、さまざまな機会があったことを受けて翻訳及び解説の作業を行った。特集号を組む雑誌もあり、大きな反響を得ることができた。
最後に、継続して着手しているクィア・スタディーズの論文集の第1巻を公刊した。多数の研究者との研究交流を深めて、編集作業を繰り返し成果を得た。このような論文集はまだ国内ではわずかで、大きなニーズがある。好意的な反応を得ることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

調査、文献検討ともに一定のペースで進めている。

今後の研究の推進方策

終了時期を見据え、ここまでの成果をまとめ、どのような形で発表するか検討する。幾つかの主題に分かれるため、それぞれについて発表方法と取りまとめの形を考える。

次年度使用額が生じた理由

調査経費の一部が予定より少なかったため、次年度に調査項目を増やして使用することとする。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「可視化するフェミニズムと見えない絶望――ポストフェミニズムにおける(再)節合に向けて」2020

    • 著者名/発表者名
      菊地夏野
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 48-4 ページ: 118-125

  • [雑誌論文] 「慰安婦」を忘却させる植民地主義とポストフェミニズム2019

    • 著者名/発表者名
      菊地夏野
    • 雑誌名

      福音と世界

      巻: 74-10 ページ: 12-17

  • [雑誌論文] 憧れと絶望に世界を引き裂くポストフェミニズムー「リーン・イン」、女性活躍、『さよならミニスカート』2019

    • 著者名/発表者名
      菊地夏野
    • 雑誌名

      早稲田文学

      巻: 10-21 ページ: 4-12

  • [図書] 『クィア・スタディーズをひらく1 アイデンティティ、コミュニテイ、スペース』2019

    • 著者名/発表者名
      菊地夏野・堀江有里・飯野由里子
    • 総ページ数
      262
    • 出版者
      晃洋書房

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi