• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

当事者・家族・支援者・研究者関係の変容:精神障害をめぐる社会関係の概念分析

研究課題

研究課題/領域番号 17K04142
研究機関三重県立看護大学

研究代表者

浦野 茂  三重県立看護大学, 看護学部, 教授 (80347830)

研究分担者 船越 明子  兵庫県立大学, 看護学部, 准教授 (20516041)
土田 幸子  鈴鹿医療科学大学, 看護学部, 准教授 (90362342)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード精神障害 / ひきこもり / ピアサポート / 当事者研究 / エスノメソドロジー
研究実績の概要

現在の日本の精神医療は、地域生活支援への重心の移動や、当事者とその家族によるピア・サポートの広がり、さらには当事者研究の進展などに見られるように、大きな変化を経験しつつある。本研究の目的は、こうした精神医療をめぐる変化を支援実践のあり方のなかに確認することである。この目的のもと、精神障害にかかわる困難とその支援方法について、当事者と家族、ピア・サポーター、専門的支援者等の立場の異なる者たちによる認識の差異やそれをめぐる対立と交渉を実践の組織のあり方として具体的に捉えることが、この研究の課題である。以上にもとづき、平成30年度には次の4点を実施した。
(1)各種支援組織を対象とした支援実践の見学と関係者への聞き取りを実施した。対象としたのは精神障害者の当事者研究組織とひきこもりの支援組織である。障害や困難の内容の多様性に応じて支援内容と方法、課題に大きな相違があることが確認できた。
(2)第15回当事者研究全国交流集会(平成30年度10月7日於愛知淑徳大学長久手キャンパス)にて、教育を対象とした当事者研究をめぐるシンポジウムを開催した。講師:河野哲也氏(立教大学文学部教授)、登壇者:安本晃氏、司会:安本志帆氏、参加者約50名。
(3)ひきこもりの当事者と専門的支援者、家族を対象とした支援実践場面(エンカウンター・グループ場面)の収録。全3日間、21時間の収録を行った。
(4)精神障害者をめぐる支援実践をめぐる分析。支援実践場面について、とくに障害に関わる困難を主題する捉え直しの相互行為的構造について分析を行った。これを通じ、病者や障害者個人に問題に焦点を当てる「医学モデル」の多様な用法のあり方を明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

各種支援組織への見学と聞き取りを行い、これにもとづいて支援実践場面の収録を行うことができた。この収録データにもとづき、本研究の具体的課題である、精神障害をめぐる支援実践における障害理解の相違とそれをめぐる対立・交渉の組織方法を分析・解明することができると考えている。

今後の研究の推進方策

得られた収録データの分析を進め、精神障害をめぐる支援実践における障害観の相違とそれをめぐる対立・交渉の組織方法を分析・解明を行い、その成果を公表する。

次年度使用額が生じた理由

フィールドワークの件数が予定よりも少なかったために次年度使用額が生じた。これについては、次年度のデータ分析の作業に当てる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ミクロ・ポリティクスとしての当事者研究2018

    • 著者名/発表者名
      浦野 茂
    • 雑誌名

      フォーラム現代社会学

      巻: 17 ページ: 202~215

    • DOI

      https://doi.org/10.20791/ksr.17.0_202

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 書評:貴戸理恵『「コミュ障」の社会学2018

    • 著者名/発表者名
      浦野 茂
    • 雑誌名

      こころの科学

      巻: 202 ページ: 116

  • [図書] ソーシャル・マジョリティ研究――コミュニケーション学の共同創造2018

    • 著者名/発表者名
      綾屋紗月(編著)
    • 総ページ数
      297
    • 出版者
      金子書房
    • ISBN
      978-4760826681

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi