• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

グローバル化時代の映像社会学の課題と展開 -映像アーカイブを用いた共有知の研究-

研究課題

研究課題/領域番号 17K04143
研究機関大阪市立大学

研究代表者

石田 佐恵子  大阪市立大学, 大学院文学研究科, 教授 (70212884)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード映像社会学 / アーカイブス / テレビ文化研究
研究実績の概要

本研究は、グローバル化時代における日本の映像社会学の本格的な構想と分野としての確立とを目指して、総合的な見地から公的映像アーカイブ群の公開を模索し、同時に、学術的な方法論の精緻化と国際的な研究成果発信を目的に企画立案されるものである。本研究計画は、研究目的(ⅰ~ⅳ)に対応した次の5つのステップで構成し、各年度において順次推進する。Ⅰ.国内外における映像アーカイブズの基礎的資料収集と調査、Ⅱ.映像アーカイブズの構築完成と公開、Ⅲ.映像社会学の個別主題確定と方法論の探求、Ⅳ.シンポジウムの開催と公的映像アーカイブズへの提言、Ⅴ.研究成果の公開と社会的共有、である。平成29年度の研究においては、上記のⅠ.およびⅡ.を実施した。
Ⅰ.国内外における映像アーカイブズの基礎的資料収集と調査 ①既存の映像アーカイブズの検証 これまで研究代表者が従事してきたプロジェクトにおいて収集した各種映像を基盤に、映像社会学の研究対象となるアーカイブズを系統的に分類・整理・検証し、既存の公的映像アーカイブ群との整合性を考慮して欠落部分を洗い出した。その欠落部分については、情報提供と映像資料の閲覧、データ入力を実施した。
Ⅱ.映像アーカイブズの構築完成と公開 ①映像データベースのデジタル化作業 Ⅰの作業と同時に、既にアナログデータとして収集済みの映像資料について、デジタル化とデータベース入力を行った。 ②総合的な映像アーカイブズの構築完成と公開 Ⅱ―①の作業を経て、総合的な映像アーカイブズとして構築を完成し、著作権法との問題点に考慮しながら、より望ましい形で研究利用を行い、公開のための整備を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究分担者の体調不良のため、Ⅰ.②海外映像データベースとの連携、および、Ⅰ.③海外映像データベースにおける現地調査と資料収集を実施することは出来なかった。

今後の研究の推進方策

初年度は、諸般の事情により研究がやや遅れ気味であるため、今年度も引き続き以下の作業を行っていく。
Ⅰ.国内外における映像アーカイブズの基礎的資料収集と調査(継続)
Ⅱ.映像アーカイブズの構築完成と公開(継続)
Ⅲ.映像社会学の個別主題確定と方法論の探求(2年目における新規研究課題)

次年度使用額が生じた理由

研究計画のうち一部が実施できなかったため、主に旅費の執行分が繰越となった。
2~3年度の予算にて執行予定。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] エフェメラメディアを凝視する ――萬年社アーカイブ・CMデータベースの事例から2018

    • 著者名/発表者名
      石田佐恵子
    • 雑誌名

      原田健一・水島久光編『手と足と眼と耳 地域と映像アーカイブをめぐる実践と研究』

      巻: - ページ: 104-123

    • 査読あり
  • [学会発表] 『手と足と眼と耳 地域と映像アーカイブをめぐる実践と研究』によせて2018

    • 著者名/発表者名
      石田佐恵子
    • 学会等名
      シンポジウム「地域と映像アーカイブ」
  • [備考] 萬年社コレクション

    • URL

      http://ucrc.lit.osaka-cu.ac.jp/mannensha/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi