• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

グローバル化時代の映像社会学の課題と展開 -映像アーカイブを用いた共有知の研究-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K04143
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関大阪公立大学 (2022-2023)
大阪市立大学 (2017-2021)

研究代表者

石田 佐恵子  大阪公立大学, 大学院文学研究科, 教授 (70212884)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2024-03-31
キーワードアーカイブ / 映像社会学
研究成果の概要

本研究は、グローバル化時代における日本の映像社会学の本格的な構想と分野としての確立とを目指して、総合的な見地から公的映像アーカイブ群の公開を模索し、同時に、学術的な方法論の精緻化と国際的な研究成果発信を目的に企画立案された。I. 国内外における映像アーカイブズの基礎的資料収集と調査、II. 映像アーカイブズの構築完成と公開、III. 映像社会学の個別主題確定と方法論の探求、IV.シンポジウムの開催と公的映像アーカイブズへの提言、V. 研究成果の公開と社会的共有、の5つのステップで展開した。

自由記述の分野

社会学

研究成果の学術的意義や社会的意義

現代生活において、国境を越えて配信される「映像」のもたらすインパクトはますます大きなものになりつつある。本研究は、「映像」を方法・対象・実践として扱う「映像社会学」の課題をより一層進展させ、既存の映像アーカイブ群を完成・活用し、ネットワーク利用を飛躍的に展開し、国際的な発信を目指した。本研究において展開される映像社会学の実践は、従来の質的社会学の主題と研究実践とを大きく発展させる決定的な契機となるであろう。
従来別個に展開されてきたテレビ番組研究とテレビCM研究の連携・融合こそ不可欠であり、本研究はテレビ番組とテレビCMを統合し探求する初のアーカイブ研究として展開された。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi