研究課題/領域番号 |
17K04157
|
研究機関 | 東洋大学 |
研究代表者 |
西野 理子 東洋大学, 社会学部, 教授 (50257185)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 全国家族調査 / パネルデータ / 親子関係 / 夫婦関係 |
研究実績の概要 |
本研究は、全国規模の家族パネル調査データを活用して、親子、きょうだいという定位家族成員間の関係性の変容過程を探求しようというものである。 本研究で用いるパネルデータは、日本家族社会学会全国家族調査委員会による全国家族パネル調査(NFRJ-08Panel)である。第一波は、住民票を用いた層化二段抽出による全国確率標本で実施された。回答者のうち、追跡調査に応諾した1,879名を対象に、その後4回にわたってデータが蓄積されている。 パネル調査では、プールされたデータ内に、各個人に所属するデータがネストされる。本家族調査ではさらに、各個人が複数の子どもや複数のきょうだいについて回答しているため、複層のネスト構造になっている。回答者の子どもやきょうだいを含めた分析を行うには、子どもやきょうだい一人一人の変化のレベル、回答者であらわされる家族集団のレベルをはじめ、マルチレベル分析が欠かせない。パネルデータのマルチレベル分析技法が必要になり、今年度は引き続き、その習得につとめた。 あわせて、家族関係を理解するため、これまでの家族社会学での取り組みを、家族心理学や人類学などの隣接領域にまで視野をひろげて理解しなおす取り組みを行った。その成果は、編者として家族社会学の教科書である『よくわかる家族社会学』として刊行した。この本では、実際にいくつかの章を執筆するだけでなく、複数名に依頼して執筆していただく編集過程を通じて、理論的な家族関係の理解を深めることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
分析を進めたが、分析成果を公表するにいたっていない。
|
今後の研究の推進方策 |
分析の成果がまとまってきたので、その成果をまとめた本を刊行する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
分析の成果を公表するにあたっては、公表の前に、分析技法の妥当性を専門の研究者に相談して確認しておきたい。その過程に時間を要しており、専門研究者との面談、専門的知識の提供に要する資金の支出に至っていない。
|