• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

福島第1原発周辺自治体における除染と帰還の実態研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K04164
研究機関神奈川大学

研究代表者

佐藤 克春  神奈川大学, 人間科学部, 非常勤講師 (40636883)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード放射性物質対処特措法 / 除染 / 住民関与 / 処理方法 / 処理水準 / 費用負担 / リスクコミュニケーション
研究実績の概要

アメリカのCERCLA(通称:スーパーファンド法)の下では、汚染サイトの処理方法・処理水準の決定において、幅広い人種・階層の人々の関与を求めるCommunity Advisory Group(以下、CAG)という制度がある。本年度は、本制度についての文献・資料調査を行い、翌年度の現地調査につなげた。
本制度は、アメリカにおいて、人種・所得の差異による環境リスクの多寡をめぐるEnvironmental Justice(環境正義)を背景として作られたものである。社会的弱者・マイノリティーである有色人種や低所得層にアウトリーチし、彼らの積極的な関与を求めるものである。CAGは、汚染発覚当初から汚染サイトの情報共有や処理方針に積極的に関わる。EPA(アメリカ環境保護庁)はCAGから出された質問に必ず答える義務を有する。最終的な方針決定権限は、EPAが持つが、CAGはrecommendation(勧告)という形で方針に対して関与することができる。
本制度の特徴としては、CAGが独立した専門家を雇うことができるよう、EPAから上限5万ドルの補助金が出る点である。これにより、CAGがEPAから独立して、交渉力を得ることが出来る。
調査サイトとしては、Georgia,South Carolina州にまたがるSavannah River Site を選定した。本サイトは、核兵器の弾頭に使用する核物質の製造工場があり、放射性物質・重金属・VOCによる土壌・地下水汚染が存在し、現在処理を進めている。また、核反応炉・製造工場の閉鎖に伴う核廃棄物の処理も現在進めている。本サイトにおける住民関与のあり方の研究を通じて、福島における除染・廃炉の行方との比較考察を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

現在、アメリカ調査に注力しているため、福島第1原発周辺自治体の現地調査がやや遅れている。

今後の研究の推進方策

本年度は、アメリカのCERCLAの下での放射性物質による汚染サイトの現地調査と、民間所有地の汚染サイトの現地調査の双方を行う。同時に福島第1原発周辺自治体の現地調査も行う。

次年度使用額が生じた理由

本年度はWebからの資料調査が大半であった。翌年度は複数の海外調査を予定しており、大きな使用額を必要とする。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 除染の自治体間比較‐千葉県重点調査地域9市を事例に2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤克春
    • 学会等名
      日本環境学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi