• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

福島第1原発周辺自治体における除染と帰還の実態研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K04164
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関神奈川大学

研究代表者

佐藤 克春  神奈川大学, 人間科学部, 非常勤講師 (40636883)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード市街地土壌汚染 / 除染 / ブラウンフィールド / 土壌汚染対策法 / 東京都環境確保条例
研究成果の概要

新型コロナウイルスの流行により、研究内容を変更した。新型コロナウイルス流行前に調査をしていた千葉県9市の除染の実態を論文化した。そして研究内容を変更し、日本における市街地土壌汚染問題に研究をシフトした。
市街地土壌汚染に関するルールを定めた土壌汚染対策法の2017年の改正内容と、その運用実態について研究した。また、独自に土壌汚染に関するルールを定めている東京都環境確保条例の運用実態について研究した。本条例により、東京都では土壌汚染対策法の約2倍の数の汚染地が捕捉されている。換言すれば、土壌汚染対策法ではそれだけのサイトの汚染が見過ごされる。

自由記述の分野

環境政策

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本の市街地における土壌汚染は依然として数多くあり、その長期的なマネージメントは長期的な課題となっている。東京都は高地価であるため、他地域に比して自発的に掘削除去などのゼロリスクにつながる処理がなされることが多い。他方、低地価地域では汚染が放置され、ブラウンフィールド化する傾向にある。東京都環境確保条例と土壌汚染対策法の比較により、土壌汚染対策法で見逃され、放置される傾向にあるサイトを類型化した。これは長期的なブラウンフィールド対策を考えるうえでの調査の一環である。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi