• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

言語権論の展開に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K04168
研究機関中京大学

研究代表者

益子 英雅  中京大学, 教養教育研究院, 教授 (50329653)

研究分担者 角谷 英則  津山工業高等専門学校, 総合理工学科, 准教授 (90342550)
塚原 信行  京都大学, 国際高等教育院, 准教授 (20405153)
二神 麗子  群馬大学, 教育学部, 助教 (30784813)
杉本 篤史  東京国際大学, 国際関係学部, 教授 (60267466)
仲 潔  岐阜大学, 教育学部, 准教授 (00441618)
木村 護郎クリストフ  上智大学, 外国語学部, 教授 (90348839)
布尾 勝一郎  佐賀大学, 国際交流推進センター, 准教授 (90448019)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード言語権 / コミュニケーション権 / 情報保障
研究実績の概要

コロナ禍の影響により、一部予算の執行が不可能となったために、研究期間を延長したが、当該年はその延長部分にあたる。本計画にかかわるものとして、下記研究会を開催した。
第25回 情報保障研究会/2020年7月27日(月)【場所】オンライン開催。報告:木村護郎クリストフ(上智大学)「脱毛と英会話-広告における「必要性」の創出」/糸魚川美樹(愛知県立大学)「合理的配慮と医療通訳」
第26回 情報保障研究会/2021年3月20日(土)【場所】ウィルあいち会議室4。報告:糸魚川美樹(愛知県立大学)「大学外国語教育における〈表現ガイドライン〉」/村上智里(大阪大学大学院)「外国にルーツを持つ子どもに対する日本語教育の方向性」/木村護郎クリストフ(上智大学)「異言語間コミュニケーションの諸方略―「英語のみ」をこえるために―」打浪文子(淑徳大学短期大学部)羽山慎亮(一般社団法人スローコミュニケーション)八巻知香子・志賀久美子(国立研究開発法人国立がん研究センター)「知的障害者向けのがん情報の「わかりやすい版」の作成―当事者のヒアリングを通じて―」/杉本篤史(東京国際大学)「日本語教育推進法の運用可能性:理念法を方向づける条例の役割」
また、2018--2020年度に実施された研究成果報告書として、『社会言語学』別冊III(「言語権論の展開に関する総合的研究」)2020年を発行、今年度を通して無償頒布している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ禍による影響をのぞけば、研究の進捗に問題はなかったため。

今後の研究の推進方策

コロナ禍によって執行できなかった部分のみを補足的におこなう。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍によって、当初の計画通りに予算執行がおこなえなかったため。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi