研究課題/領域番号 |
17K04172
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
宮本 直美 立命館大学, 文学部, 教授 (40401161)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 音楽社会学 / コンサート / 劇場文化 |
研究実績の概要 |
本課題は19世紀のヨーロッパにおいて音楽が普及する際に中心的役割を果たした劇場という「場」と演奏および楽譜出版の関係とその意義を探究するものである。器楽の美学においては「劇場性theatricality」が批判対象になった一方で、「劇場theatre」自体は近代ヨーロッパの都市生活において、単に芝居を提供する場として機能していたのではなく、公共の社交生活空間として、音楽のジャンル形成および普及に寄与し、諸階級の余暇活動、流行発信、道徳意識、著作権整備などの面でも重要な役割を担った。音楽史研究が従来、音楽受容の現場としてコンサートに注目してきたのに対し、劇場という場はクラシック音楽/ポピュラー音楽とのカテゴリー形成において重要な役割を担っていた。本課題の第一の目的は西洋近代の都市における劇場という視角から音楽活動を考察することであるが、それは同時に音楽学・美学・歴史学・演劇学を横断する形での新たな演劇社会学の試みでもある。 2018年度は特に19世紀~20世紀にかけてのイギリスの新聞・雑誌資料を調査し、どのような楽曲がどのように出版されているかという点について、全体像をつかむことに努めた。そこから明らかになるのは、19世紀後半においてミュージック・ホールの台頭が重要であること、その場を背景にまじめな音楽serious musicと軽音楽light musicという区分が定着していく過程であり、また軽音楽の担い手としてのアマチュアの存在である。 2018年度はアマチュアの音楽活動として重要な一分野である合唱についての社会学理論的な考察を国際社会学会において発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
19世紀から20世紀初頭における欧米の音楽文化の複雑さを、楽譜出版資料の調査によって明らかにしつつある。特定の出版社による網羅的な出版目録が存在するわけではないが、断片的ではあっても新聞・雑誌の広告等を調査することにより、それがどのような媒体にどのような話題と共に掲載されていたかを把握することで、当時の出版楽譜が社会においてどのように位置づけられていたかを考察する材料になる。
|
今後の研究の推進方策 |
調査の現状を踏まえて今後注目するのは、個々の作曲家のレベルでの詳細な調査である。というのも、まじめな音楽と軽い音楽の両領域に通じていた作曲家がむしろ一般的であったことが明らかになってきたためである。彼らの多くはドイツでの音楽教育を受けており、ドイツの正統な音楽=まじめなクラシック音楽という観念と軽い音楽=オペレッタ等の劇音楽およびイギリスのフォーク・ミュージックという観念が19世紀末には確立していた。作曲家たちの活動履歴を通して、生活のための大衆音楽と芸術家としてのまじめな音楽、他方で彼ら自身のナショナル・アイデンティティの交錯が明らかになると考えられる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2018年度末に注文した物品(書籍)の納品と支払いが2019年4月になったため。
|