研究課題/領域番号 |
17K04193
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会福祉学
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
森田 展彰 筑波大学, 医学医療系, 准教授 (10251068)
|
研究分担者 |
福丸 由佳 白梅学園大学, 子ども学部, 教授 (10334567)
大谷 保和 筑波大学, 医学医療系, 助教 (10399470)
和田 一郎 花園大学, 社会福祉学部, 教授 (10711939)
新井 清美 信州大学, 学術研究院保健学系, 准教授 (50509700)
村瀬 華子 北里大学, 医療衛生学部, 教授 (40816089)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 精神障害のある養育者 / 親の精神障害が子どもに与える影響 / ヤングケアラー / 児童虐待 |
研究成果の概要 |
精神障害や依存症のある養育者やその子どもの困難を明らかにし、支援方法の開発を目的として、児童虐待事例の調査、精神医療機関の調査、精神障害等のある親に育てられた人のWEB調査を行い、次の所見を得た。①虐待を行う親に精神障害等がある事例では、孤立、劣悪な住環境、貧困等の背景が養育困難につながっていることが示された。②一般の精神障害のある親の多くの人が、睡眠障害、感情制御の問題、子育て支援を受けることの困難が生じていた。③精神障害の親の子どもの多くは、親の障害の説明を受けておらず、精神的な負担を受けていたことがわかった。以上の所見をもとにそうした親子に基本的な情報を提供する小冊子を作製した。
|
自由記述の分野 |
精神保健学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
精神障害や依存症のある親では、精神症状や服薬の影響、生活の困難などが養育を難しくしており、それが深刻な場合には虐待に至る場合がある。また、その子どもは、ヤングケアラーとして過度な役割を求められ、成人後に精神障害を生じる場合があるとされてきた。今回の研究では、これまで十分に明らかになってこなかった、こうした親子の実態について、児童相談所や精神医療機関の調査やWEB調査など多様な視点を持った調査で、明らかにできた。また、そうした親子が自分たちの問題を理解し、自分や相手を責めることなく適切な対応について示すツール(小冊子)を作成できたことも、今後の支援を行う上での成果であると考えている。
|