• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

手話を用いる聴覚障害女性の生活構造に関する文献調査・実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K04194
研究機関筑波技術大学

研究代表者

小林 洋子  筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 助教 (20736657)

研究分担者 大杉 豊  筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 教授 (60451704)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード聴覚障害 / 手話言語 / 女性学・ジェンダー論
研究実績の概要

本研究の目的は、聴覚障害のある女性個人の生活構造に焦点を当てて、彼女たちの社会参加における聴覚障害の側面、手話言語の側面、ジェンダー(女性)の側面それぞれの課題を索出し、聴覚障害のある女性が置かれている状況を改善するための条件を明確にすることである。
今年度は、国内外における聴覚障害のある女性を取り巻く研究動向を把握することを目的として、国内外の現状を調査した。具体的には、文献資料をはじめ報告書や文書などの収集と分析を行った。また、世界ろう連盟主催の3rd International Conference of the World Federation of the Deafに出席し、世界各国から集まってきた聴覚障害のある女性の専門家および活動家へのヒアリングおよび情報収集を行い、最近の各国における動向把握を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の目標通り、国内調査ならびに欧米の聴覚障害のある女性に関する活動や研究動向のヒアリングを行うことができた。国内では、聴覚障害のある女性と歴史的、社会的、経済的な状況に関する情報の収集を行うことができた。欧米でのヒアリングは、3rd International Conference of the World Federation of the Deafへの出席を通して、米国をはじめ、欧州、そしてアジアなど世界各国の聴覚障害のある女性と接点を持つことができ、それぞれの国における聴覚障害のある女性が置かれている境遇や活動、研究動向などを伺うことができた。

今後の研究の推進方策

今後は、平成29年度の実施した国内調査ならびに欧米の関係者からのヒアリング結果を分析し、聴覚障害のある女性が直面している問題点の把握と整理を行う。調査結果は、国内外における障害関係もしくはジェンダー関係の学会にて問題提起を行い、広く障害者に関する研究に携わる研究者からの知見を得るように努めるとともに国際的な研究交流を行う。

次年度使用額が生じた理由

平成29年度に予定していた米国へのヒアリングの実施の必要性がなくなった代わりに、次年度に米国での学会発表ならびに平行して現地でのヒアリング調査を行うことにしたため

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 聴覚障害のある女性の社会参加における課題の明確化:ろう者学と女性学・ジェンダー論の接点を見据えて2017

    • 著者名/発表者名
      小林洋子
    • 雑誌名

      筑波技術大学テクノレポート

      巻: 25(1) ページ: 124-125

  • [学会発表] 聴覚障害者のキャリア発達支援に関する研究:ジェンダーの視点をふまえたキャリア教育の必要性を見据えて2017

    • 著者名/発表者名
      小林洋子, 石原保志, 大杉豊
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第55回

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi