研究課題/領域番号 |
17K04195
|
研究機関 | 宇都宮大学 |
研究代表者 |
中川 敦 宇都宮大学, 地域デザイン科学部, 准教授 (30609904)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 遠距離介護 / 会話分析 |
研究実績の概要 |
平成30年度においては、前年度の準備作業を踏まえて、より本格的に「高齢者本人の思いの代弁」の会話分析を行った。特に、高齢者本人が参加しており、そして、高齢者本人が目の前にいるにもかかわらず行なわれる「高齢者本人の思いの代弁」について検討を行った。「高齢者本人の思いの代弁」は、実は高齢者が不在のコミュニケーションの中でのみ行なわれるものではないことが、申請者のこれまでの調査から明らかになっている。では、いったいなぜ、高齢者本人が参加しているにもかかわらず、本人以外の者が、「高齢者本人の思いの代弁」を行なうのか?分析の結果、離れて暮らす子供による高齢者の代弁は,高齢者が直面している課題に関する提案について、高齢者本人に提案を差し向ける際に、その判断の負荷を軽減するための資源として用いられていた。またケアマネジャーにとって、高齢者本人の意思を、離れて暮らす子供たちがどのように捉えているかを引き出すことが、高齢者の介護方針の意思決定の参加の実現をより促す可能性がある。以上の分析を、高齢者が不在時に行なわれる「高齢者本人の思いの代弁」の特徴と比較し、考察することも行なった。また前年度に引き続き、医療・福祉コミュニケーションの会話分析の先行研究の検討、および、会話分析の基礎研究の検討、分析力向上の技法の検討も継続して行った。得られた成果は国際学会(International Conference on Conversation Analysis(2018年7月))にて発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成30年度に予定していた分析が一定の進展を見せたため.
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、高齢者が参加しての遠距離介護者とケアマネジャーのやりとりを中心にした調査・分析を実施する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
慎重に研究費を使用する過程で、一部を次年度に回せることが可能になった。消耗品などの購入に利用する予定である。
|