研究課題/領域番号 |
17K04197
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
中津 真美 東京大学, バリアフリー支援室, 特任助教 (90759995)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | CODA / 聴覚障害者 / 障害のある親 / 親子関係 / 障害者支援 / 障害者家族 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、聴覚障害者を親にもつ健聴の子ども(Children of Deaf Adults;CODA)が、子どもでありながら親を支援・擁護する認識を抱くことにより生じる特有の親子関係を類型化し、各親子類型と諸要因との関連を解析して特徴を明らかにした上で、類型別の親子支援モデルを提示することである。平成29年度は、親子の相互性と組み合わせの固有性に分析視点を据え、CODAと聴覚障害のある親の親子関係を類型化し、その個別性を検討した。 13歳以上のCODA(両親またはどちらか一方の親が聴覚障害である健聴の子ども)と、聴覚障害のある親の親子ペア57組へ、自記式無記名質問紙調査または無記名web調査を実施した。調査項目は、基本的属性のほか、CODAの親を擁護する認識と、親のCODAに擁護される認識、心理的状況、親子の会話状況、通訳状況に係る項目とした。 階層的クラスター分析(Ward法)を用いて解析し、3類型による分類をCODAの親子関係類型として採用した。類型Ⅰは、CODA側は親に対して積極的にも不可避的にも擁護する認識は薄く、親側もCODAに擁護される認識を有しない類型と解釈し、CODAが親から回避的に自律する関係性が窺われ「Ⅰ.回避による自律傾向型」と命名した。類型Ⅱは、CODA側は聴覚障害のある親を積極的に擁護する認識をもつが、親はCODAに擁護される認識を有しない類型と解釈し、CODAが親を前向きに守ろうとし、親側は自立の志向を示す関係性が窺われ「Ⅱ.親愛傾向型」と命名した。類型Ⅲは、CODA側は親を積極的にも不可避的にも強く擁護する認識をもち、親側もCOADに擁護される認識を有する類型と解釈し「Ⅲ.役割逆転型」と命名した。 CODAの成長過程に支援が必要な場合には、本研究で示した親子関係の類型を念頭に、両者の関係の理解と個別的助言指導に関わる視点が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究における「CODA特有の親子関係を類型化し、各親子類型と諸要因との関連を解析して特徴を明らかにした上で、類型別の親子支援モデルを提示する」目的のうち、平成29年度は、CODAの親子関係の類型を明らかにすることができた。 このことにより、平成30年度の目的である「親子類型と諸要因との関連を解析して、各類型の特徴を明らかにする」ことが可能となり、上記の評価を行った。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は予定通り、CODAの親子類型について、諸要因との関連を解析して、その特徴を検討する。上記のような知見が得られれば、これまで我が国をはじめ国外でも皆無であった、CODAと聴覚障害のある親に対する類型別の支援モデルの提案が可能となり、CODA親子の健やかな関係性形成の一助となるものと思われる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
質問紙の調査依頼形式について、郵送調査のほかweb調査も用いたため、郵送料および封筒代の支出額が予定額より減少した。また、業務の都合上、予定していた学会発表3件が2件に留まったため、旅費の支出が抑えられた。
|