• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

聴覚障害のある親と健聴の子どもの親子類型と支援モデルの検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K04197
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会福祉学
研究機関東京大学

研究代表者

中津 真美  東京大学, バリアフリー支援室, 特任助教 (90759995)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードCODA / 聴覚障害者 / 親子関係 / ヤングケアラー / 障害者家族 / 障害者支援 / 家族福祉
研究成果の概要

聴覚障害の親をもつ健聴の子ども(CODA)は、幼少期から親の通訳を担い、親を擁護する認識を継続させることから、親子の相互性と組み合わせの固有性により数例の親子関係が生じると考え、CODA親子57組を対象に、親子類型及び支援モデルを検討した。
その結果、親子は「回避による自律傾向型」「親愛傾向型」「役割逆転型」の3類型に分類でき、各類型に関与する諸要因の解析から、役割逆転型においてよりヤングケアラーの様相が認められ、類型別の支援法及び聴覚障害の親の社会参加システム構築提言の基礎資料を得ることができた。

自由記述の分野

聴覚障害学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、CODA親子57組を対象に親子類型及び支援モデルを検討し、CODA親子の3類型と各類型別の支援法を明らかにした。親子関係の多様性に着目して、親子の相互性と組み合わせの固有性に分析視点を据え、各類型の特性に応じた支援の重要性を示した。
特に、早期からの親教育の必要性が認められ、これまでわが国をはじめ国外でも皆無であった、CODAと聴覚障害の親に対する支援モデルを提言できた。本研究で示した親子関係の類型を念頭に、両者の関係の理解と個別的助言指導に関わる視点の重要性が示唆された。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi