研究課題/領域番号 |
17K04208
|
研究機関 | 青森県立保健大学 |
研究代表者 |
坂下 智恵 青森県立保健大学, 健康科学部, 准教授 (70404829)
|
研究分担者 |
大山 博史 青森県立保健大学, 健康科学部, 教授 (10340481)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 自殺予防 / 地域 / 多層的予防介入 / 中高年者 |
研究実績の概要 |
青森県内の壮年者自殺死亡率の高い市町村の一部では、自殺リスクであるうつ病を把握するスクリーニングを用いて自殺予防事業が実施されている。2019年度は、これらの地域のうち、4市町村におけるうつ病スクリーニングの過程評価を行った。自殺予防事業では、全体的予防介入として啓発・健康教育とともに対象住民へのうつ病スクリーニングの配布が行われており、また、選択的予防介入として同陽性者への精査スクリーニングが実施され、さらに個別的予防介入としてうつ状態有症者に対する受診勧奨及び治療アドヒアランス向上のための助言の他、背景にある生活問題に対してケースワークが実施されていた。これらの事業は各層の体系的連結のある多層的予防介入の構造を有していた。 4市町ではいずれもスクリーニングツールとして、SDS(Zung’s Self-rating Depression Scale)による自記式質問文を用いていた。精査スクリーニングとしてM.I.N.I.による半構造面接を実施していた。これらの自治体のうち、データ集計を終えた3市町について、スクリーニングの実施効率を評価した。 対象者の年代は35~55歳であり、対象者数は538~1932人、参加率は34~53%に分布していた。SDSのスクリーニング陽性率は15.7~20.5%を示した。精査スクリーニングの結果、把握されたうつ病エピソード有病率は2.4~3.5%を得た。陽性反応的中度は11.8~17.2%を示し、良好なうつ病エピソード把握効率を有していた。 保健・医療・福祉の連携の下、上述した多層的予防介入の導入により、地域において壮年者自殺予防対策を効率的に進めることが可能であった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究計画に沿って、概ね当初の予定通り研究を実施した。研究対象となった自治体では、壮年層に対してうつ病スクリーニングとフォローアップおよび把握された生活問題に対するケースワークを行うことにより自殺対策を推進している。今回のプログラムでは、保健の視点からうつ病対策を進めると同時に、福祉の視点から生活問題への対応が可能であった。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、うつ病予防と生活問題へのケースワークを主たる戦略とした中高年者自殺予防事業の過程評価を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度予定していた調査の規模が縮小されたため、次年度以降の研究費用に充てる。
|