• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

移民支援におけるコミュニティ文化開発と多文化ソーシャルワーク

研究課題

研究課題/領域番号 17K04213
研究機関福井県立大学

研究代表者

舟木 紳介  福井県立大学, 看護福祉学部, 准教授 (50315842)

研究分担者 濱野 健  北九州市立大学, 文学部, 准教授 (40620985)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードコミュニティ文化開発 / デジタルメディア / 多文化ソーシャルワーク
研究実績の概要

2年目にあたる平成30年度は、オーストラリアでコミュニティ文化開発の先進的事例調査及び論文執筆を実施した。2018年5月から研究関連書籍および文献の収集開始するとともに、2018年8月にはシドニーのミドルクラス移民コミュニティ(日系コミュニティ)に関するアンケート調査結果分析の一部についてオーストラリア学会誌に論文投稿し、2018年10月 には、Asian Pacific Sociological Association conferenceにて、同調査の国際結婚対象者に注目した研究の意義について報告した。
2018年9月には日本側分担研究者がオーストラリアでコミュニティ文化開発の先進的事例調査を実施し、主に多文化ソーシャルワークにおけるデジタルメディアの活用に関するインタビュー調査を実施した。2019年2月には、次年度以降のデジタルメディア・ワークショップ実施に向けた学生対象の研修会を複数回実施し、ワークショップのファシリテーションに関する教材検討やiPadによる撮影技術の検討を行った。2019年3月には、オーストラリア・シドニーでコミュニティ文化開発の先進的事例に関するフィールド調査を実施した。対象者は、コミュニティ文化開発分野でデジタルメディア実践を行う移民支援関係者で、コミュニティ・エンゲージメントにおけるコミュニティ文化開発の効果に関する聞き取りを行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

オーストラリアでのフィールド調査及び文献収集調査を実施し、今後のコミュニティ文化開発の先進的な実践に関する課題を整理し、次年度以降の日本国内での実践研究へ準備基盤を築くことができた。前年度までに調査してきた成果を元に、実践者・支援者に向けてデジタルメディア・ワークショップを実施することができた。

今後の研究の推進方策

今後は、前年度の調査結果を参考に、デジタルメディアを活用したコミュニティ文化開発が多文化ソーシャルワーク実践においてどのような意義を持つかについて検討する。新しい多文化ソーシャルワーク実践のモデルプログラム開発に向け、福井県内のソーシャルワーク実践者と共同的な調査研究していきたい。

次年度使用額が生じた理由

予定していた支援者向けのデジタルメディアワークショップを翌年度に実施することとなったため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] オーストラリアの日系コミュニティとその社会的帰属意識 ― シドニーの日本語補習校等へのアンケート調査を事例として ―2019

    • 著者名/発表者名
      舟木紳介・濱野健
    • 雑誌名

      オーストラリア研究

      巻: 32 ページ: 15-31

    • 査読あり
  • [学会発表] Being Australian? Exploring the dimensions of social and economic settlement of cross-border marriage for Japanese migrant women in Australia,2018

    • 著者名/発表者名
      濱野健、舟木紳介、Ruth Phillips
    • 学会等名
      the 14th Asia-Pacific Sociological Association Conference
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi