研究課題/領域番号 |
17K04226
|
研究機関 | 山口県立大学 |
研究代表者 |
長谷川 真司 山口県立大学, 社会福祉学部, 准教授 (50438868)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 社会福祉史 / 民間助成財団 |
研究実績の概要 |
平成29年度は、戦前の民間助成財団が助成先を決定する際の選考基準(どのような点を考慮していたのか)について、戦前期民間助成財団のなかでも資産規模においても、また助成規模においても一番規模の大きかった原田積善会の保有する助成申込記録や助成審査録などの史料を用いて質的に検証を行った。寄付金申込記入帳については、1930(昭和5)年5月に原田二郎が亡くなってから記載されることになった。一方、助成審査録については、全ての助成について記録されているわけではなく、1930(昭和5)年から1942(昭和17)年の助成件数2,624件のうちの半数の1,330件であった。これらの記録について、社会事業への助成を中心に、審査録に記載されている紹介者(関係者)や助成に係る調査意見などから内部要因として助成を決定する際どのような点を考慮していたのかについて検証したうえで、国の施策や時代の要求などの外部要因の影響についても考慮し、戦前の民間助成財団の助成決定要因について明らかにしようとしている。 また、民間助成財団の助成の意義と役割について総体的に明らかにするため、資金を受け取る側である施設や団体側の検証を主要な財団の助成実態と施設や団体の年史や創設者の伝記等を用いながら行うため、原田積善会の助成記録に記録されている団体のなかで年史等があり、かつ年史のなかに財源に関する記録があるような検証可能な施設や団体を探るための準備を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
戦前の民間財団の助成プロセスの研究については、分析しなければならない資料が多かったため若干当初の予定より時間がかかっている状況である。また、助成を受ける側の施設や団体についても、原田積善会が助成を行っていた団体や施設でかつ年史などで受け手側にも財政の記録があり、団体や施設への助成の意義や役割が受け手側からも検証可能な団体や組織を選定し研究を進めている状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
戦前の民間助成財団が助成先を決定する際の選考基準等助成プロセスの研究については、今後さらに分析を進め、助成決定の要因について明らかにできるよう原田積善会の助成申込記録や助成審査録を中心に質的な検証を行う。 また、民間助成財団の助成の意義と役割について総体的に明らかにするため、助成の受け手側にとって助成金がどのような意義があったかについての研究については、原田積善会が助成を行った施設や団体のうち分析可能な財務に関する史料及び年史等があるか検証を行い、助成の意義について受け手側からも検証を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由)春休みに1回調査を行う予定で予算を確保していたが、実施出来なかったため。また、貴重図書を購入予定であったが、次年度購入することに変更したため。 (使用計画)次年度の旅費等として使用する。また、貴重図書は次年度購入する。
|