研究課題/領域番号 |
17K04228
|
研究機関 | 高知県立大学 |
研究代表者 |
杉原 俊二 高知県立大学, 社会福祉学部, 教授 (50259644)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 児童虐待 / 自分史分析 / 4テーマ分析法 / 虐待予防 / 保護者支援法 / 改良4T法 / 児童家庭支援センター / 家庭児童相談室 |
研究実績の概要 |
平成30年度前半は前年度の続きで、「虐待リスクのある保護者」に「改良4T法」を実施して(残り4人)、その手順と効果を確認し、同時に問題点や改善点を調べた。 対象者は、虐待リスクのある保護者(実親)である。精神科診療所への通院患者で、家族療法を通して親支援をおこなっている調査協力者(PSW、CPなど)と協議をして対象予定者を選定し、調査協力者から説明の上で承諾をしてくれた人を対象者とした。調査方法としては、以下の手続きを踏んで改良4T法を行った。同時に自尊感情尺度などと「どのように変化をしたのか」を尋ねるスケーリングクエスチョンを用い、実施前(初回面接)と実施後(第8回面接)で評点してもらい、どの程度変化したと感じているかを調べた。インタビュー内容については、内容を質的に検討し、実施前後のスケールの評点と合わせて、効果があったかどうかを具体的に示した。 手順としての改良4T法は、①面接前に以前の記録から、調査者は対象者の「年表」をできるだけ作成する。②その年表を使い、確認と追加すべき項目に時間を使う。③「自分の育ち(思春期まで)」と「どのような時に虐待(と思われる)行動をしてしまっているか」を共通テーマとして調査者から提案し、後の2つのテーマを自由とした。調査期間中の児童虐待については注意を払った。これらから虐待予防に一定の効果があると判断された。 平成30年度後半は、同様の手順で対象者を、地域で虐待リスクのある保護者とした。具体的には、精神科診療所の調査協力者に対象者紹介をしてもらい、児童家庭支援センターか家庭児童相談室で実施した。予定では、地域での治療者(PSW、CP)に実施してもらい、調査者がバックアップをする予定であった。しかし、研究倫理審査の過程で指摘され、調査者が実施し、地域の治療者にバックアップをしてもらう形に落ち着いた。8人を予定し、年度内に4人まで終了した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
平成28年度に、体調不良から3度も入院をしてしまった。平成29年度は、その治療の継続(通院)もあり、体調が戻るまでに時間がかかってしまった。 上記の理由で、平成29年度は研究が停滞してしまい、予定の半分しか面接を終了できなかった。平成30年度は、その遅れを取り戻すべく努力をしたが、平成29年度で遅れた4人分と、平成30年度に予定していた8人の半分(4人分)が精一杯であった。残り半分を次年度以降におこない、遅れを取り戻す予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
とりあえず地域施設での調査で遅れた4人分は、平成31(令和元)年9月までに終わらせる。一定の時間(第8回面接から90日以上)が経過した対象者から順に追跡調査にかかり、データ分析を行う。平成31(令和元)年後半に、できるだけ研究成果の公表を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成28年度に病気を発症し、3回の入院を繰り返した。平成29年度には、その治療もあり、十分な研究ができなかった(予定の半分)。平成30年度には、前年度の繰り越しと、当該年度の半分(トータルで1年分)を行った。平成31(令和元)年度は、約1年半分で計画した研究を何とか終わらせる予定である。
|