研究課題/領域番号 |
17K04229
|
研究機関 | 北星学園大学 |
研究代表者 |
田中 耕一郎 北星学園大学, 社会福祉学部, 教授 (00295940)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 重度知的障害者 / ケアの分配 / リベラリズム |
研究実績の概要 |
平成29年度は、重度知的障害者の「ケアの分配」に係る当事者(行政・重度知的障害者・家族・支援者等)の主張と論点がより先鋭的に提示される訴訟事例(裁判所HP、介護裁判資料HP、『判例タイムズ』、『判例時報』等)や行政交渉の事例のケース・スタディを通して、それぞれの規範的主張における論点を抽出・整理し、それを概念化する作業を行う予定であった。平成29年度末時点で、訴訟事例の収集とコーディング作業はほぼ完了している。なお、当初の計画では、現在係争中の訴訟における原告弁護団へのインタビュー調査を予定していたが、時間的制約が著しいこと、及び文献資料により代替可能であると判断したため、インタビュー調査は行わず、文献資料をデータとすることとした。また、「ケア分配」の規範的言説の検討作業において、重度知的障害児・者の家族のケアニーズやケアをめぐる葛藤等を抽出・分析する必要を覚えたので、文献資料の渉猟範囲を広げ、障害児の家族・親の手記なども分析対象とし、コーディング作業を行っている。 時間的制約など、諸般の事情により、昨年度末の時点では、当初の予定であった「ケア分配」をめぐる規範的論点の検証と概念化には至っておらず、現在も概念化の作業に取り組んでいるが、今夏までには完了させ、今年度の勤務校紀要への投稿を目指したいと考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初の予定では、現在係争中の訴訟における原告弁護団へのインタビュー調査を予定していたが、文献資料により代替可能であると判断したので、調査は実施していない。また、「ケア分配」の規範的言説の検討において、重度知的障害児・者の家族のケアニーズをめぐる言説の収集の必要を覚えたので、文献渉猟の範囲を広げ、障害児の家族・親の手記なども分析対象とし、コーディング作業を行った。 時間的制約など、諸般の事情により、昨年度末の時点では、当初の予定であった「ケア分配」をめぐる規範的論点の検証と概念化には至っていない。現在も概念化の作業に取り組んでおり、今夏までには完了したい。
|
今後の研究の推進方策 |
やや遅れ気味の進捗状況であるため、今年度は、昨年度に予定していた「ケアの分配」をめぐる規範的論点の概念化を今夏までに完了し、当初予定していた平成30年度の作業課題である「ケアの規範的論点をめぐるロールズ正義論の応答可能性」を検証する作業に取り掛かりたい。「規範的論点の概念化」作業は、今年度の大学紀要に投稿する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初予定していたインタビュー調査を、資料文献調査に変更したため、旅費の支出が縮減し、人件費・謝金の未執行となった。その分を当初予定になかった重度知的障害児・者の家族の手記・エッセイ等の購入に充てたが、若干の残額が生じた。
|