• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

高次脳機能障害者の社会参加を促進する教育用VTRの作成とその効果

研究課題

研究課題/領域番号 17K04242
研究機関目白大学

研究代表者

會田 玉美  目白大学, 保健医療学部, 教授 (60406569)

研究分担者 山田 孝  目白大学, 保健医療学部, 客員研究員 (70158202)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード高次脳機能障がい / 脳損傷 / 障がいの自覚 / 医療福祉連携
研究実績の概要

2017年度は高次脳機能障がい者とその家族が障害を認識することにかかわる経験を明らかにするために高次脳機能障害協議会(TKK)の協力を得てアンケート調査を行い,2018年度はその結果について2回の国際学会発表と1編の原著論文,支援者対象の後援会を2回,高次脳機能障がい者および家族対象の後援会2回において発表し,意見交換を行った.
国際学会発表の1編はWDRC2018(World Disability Rehabilitation Conference)にて高次脳機能障がい者の障害の自覚にかかわる体験と必要とする支援について,もう1編はIBIA2019(International Brain Injury Association)にて高次脳機能障がい者とその家族の障害の自覚にかかわる体験と必要とする支援について発表をした。また東京都区西北部の板橋区、練馬区、豊島区の各区において講演依頼などを通じて研究成果を発表する機会を得ることができた。原著論文(査読あり)は男性脳卒中者の復職プロセスを明らかにしたものであった.最終年度の高次脳機能障がい者の障害の理解を促進する教育用VTR作成のため制作会社を選定し,現在シナリオとなる原稿を作成中である.
国際学会の発表では,外傷性脳損傷のリハビリテーションの分野で世界的に実績が認められている米国クレイグ病院の脳損傷チームのディレクターであるアラン・ウェイントロー博士と情報交換を行い,日本での脳損傷の急性期から就労までの意識障害・認知障害の段階的リハビリテーションについての動画の解説本の出版について協議し,出版社に企画を提出した.現在書籍の政策についての回答を待っている.また,高次脳機能障がい者の地域支援に造詣の深い慈恵医科大学第三病院リハビリテーション科渡邉修博士と研究協力について情報交換をすることができた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2018年度の成果発表として2編の国際学会発表と1編の原著論文、支援者対象の後援会2回、高次脳機能障がい者および家族対象の後援会2回の準備に時間がかかったためである。また、都内西北部における研究代表者の高次脳機能障がい者の障害者自立支援にかかわる業務の多忙さも加わっていた。しかし,同時に高次脳機能障害者および家族との意見交換および動画への出演依頼をすることができた。2019年度内には効果判定を含め研究を終了できる予定である。

今後の研究の推進方策

2019年度は最終年度となる.高次脳機能障害者の障害の理解を促進する教育用VTRを完成する.15分程度のVTRを作成する.その際,シナリオへの転換,映像企画,撮影,ナレーションおよび編集を映像制作会社に依頼する.シナリオ作成は共同研究者および目白大学リハビリテーション学研究科院生,筆者がかかわる板橋区の高次脳機能障がい当事者と家族会の意見により校正する.出演は高次脳機能障がい当事者と家族に依頼する予定であるが,現在のところおおむねの同意が得られている.作成された動画を研究協力の得られた急性期病院,回復期病院,高次脳機能障がい者施設(地域活動支援センター、自立訓練など)で高次脳機能障がい者およびその家族に視聴してもらい,障害の理解についての効果を聞き取りアンケートにより測定する.

次年度使用額が生じた理由

現在高次脳機能障害者の障害の理解を促進する教育用VTRの作成準備中である。本研究の研究計画では予算の大きな部分をこのVTR作成にかかる映像制作会社への代金、出演者への謝礼などに使用することになる。2018年度末にはその制作料が支出されていなかったため、次年度使用額が生じているが、2019年度に使用する計画である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 脳血管障害経験後に復職したホワイトカラー職種の男性の就労継続プロセス2018

    • 著者名/発表者名
      館岡修平,會田玉美
    • 雑誌名

      日本作業行動研究

      巻: 22巻1号 ページ: 20,29

    • 査読あり
  • [学会発表] Support and Services Aimed at Improving Disability Self-Awareness among Individuals with Cognitive Impairment Due to Acquired Brain Injury2018

    • 著者名/発表者名
      Tamami Aida
    • 学会等名
      IBIA(International Brain Injury Association) 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Awareness towards Cognitive Dysfunctions among People with Brain Injuries2018

    • 著者名/発表者名
      Tamami Aida, Takashi Yamada
    • 学会等名
      3rd World Disability & Rehabilitation Conference 2018
    • 国際学会
  • [備考] NPO法人みんなのセンターおむすび Website 理事長挨拶 「パンフレット」

    • URL

      http://omusubi.or.jp/corporation/greeting/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi